ニュース

IPA、08年1月のウイルス・不正アクセスの届出状況、原田ウイルスに注意

2008/02/06 20:53

 情報処理推進機構(IPA、藤原武平太理事長)は2月4日、08年1月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況を発表した。

 1月のウイルスの検出数は約31万個と、12月の34万個から8.5%減少。ウイルスの届出件数は2046件で、12月の2239件から8.7%減少した。検出数の1位は「W32/Netsky」で約29万個、2位は「W32/Mytob」で約1万個、3位は「W32/Mydoom」で約2500個だった。

 また、1月のコンピュータ不正アクセス届出件数は8件で、そのうち被害のあった件数は7件。不正アクセスに関連した相談件数は24件(うち3件は届出件数としてもカウント)で、何らかの被害のあった件数は15件だった。被害届出の内訳は、侵入3件、その他(被害あり)4件。侵入届出の被害内容は、3件とも他サイト攻撃の踏み台として悪用されたもの。侵入の原因は、SSHで使用するポートへのパスワードクラッキング攻撃によるものが2件、ftpd(ftpサーバーのプログラム)のぜい弱性への攻撃によるものが1件などだった。

 1月に寄せられた相談総件数は408件。そのうち「ワンクリック不正請求」に関する相談は28件で、07年12月の43件に比べてやや減少した。そのほかは、「Winny」に関連する相談が17件、「セキュリティ対策ソフトの押し売り」行為に関する相談が10件だった。

 1月末には、「原田ウイルス」を作成した容疑者が逮捕されたとのニュースが大きく取り上げられ、IPAにも多くの相談や問い合わせが寄せられた。「原田ウイルス」とは、おもに「Winny」などのファイル共有ソフトを利用した、ネットワークを介して流通する破壊型のウイルス。感染すると人物やアニメのキャラクターが登場する画面を表示するほか、PC内の静止画ファイルや動画ファイル、実行ファイルなどを別の画像ファイルに置き換え、データを破壊してしまう。

 「原田ウイルス」は、ファイル名にアニメのタイトルやキャラクターの名前を含んだ映像ファイルに見せかけていることが確認されており、ファイル共有ソフトのネットワークを利用し、それらの違法な動画ファイルをやり取りしている人を感染ターゲットにしていると考えられている。IPAでは、被害にあわないために、ファイルの見た目を偽装するようなウイルスが存在していると認識し、ファイルを開く際に拡張子を確認するとともに、日頃からの定期的なデータのバックアップを呼びかけた。
  • 1

外部リンク

情報処理推進機構=http://www.ipa.go.jp/

「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況[1月分]」