ニュース

CTC Rubyを積極活用 生産性の向上狙う

2008/03/31 20:55

週刊BCN 2008年03月31日vol.1229掲載

 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC、奥田陽一社長)は、オブジェクト指向型の国産スクリプト言語「Ruby(ルビー)」を積極的に活用したSIプロジェクトを進める。従来はJavaなど本格的なプログラミング言語で組んでいた部分を、必要に応じてRubyで代替することにより生産性を高めるのが狙いだ。すでに複数のSIプロジェクトで適用しており、ソフトウェア開発の納期短縮やコスト削減を目指す。

 Rubyは大規模システムへの対応能力や拡張性に限界がある一方、簡易的な記述によってシステムを迅速に構築できる強みを持つ。このため、競争が激しく開発期間が短い米国のインターネットビジネスなどでの採用が増加。Javaの使用では開発が間に合わないケースで活用が進む。Rubyをより扱いやすくする開発支援ツールも相次いで登場している。こうしたムーブメントが逆輸入される形で、「国内でもRubyの利便性を求めるユーザーが増えている」(鈴木誠治・執行役員ITエンジニアリング室長)ことが、CTCがRubyを積極活用する背景にある。

 CTCでは、自身のプロジェクトでRubyを使うだけでなく、Rubyの技術者認定試験をCBT(コンピュータを利用したテスト)方式で今年2月から開始。4月中には英語による試験も始める。OSS(オープンソースソフト)であるRubyの普及促進に努める方針だ。国内ではRubyの高い開発スキルを持つSIerはこれまで少なかったが、大手SIerのCTCが採用を本格化したことで状況が変わってきた。また、技術者認定試験がスタートしたことで国内での技術者人口の増加が期待される。国内においてもSIプロジェクトへの適用が高まる見通しだ。
  • 1

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>