ニュース

マイクロソフト 仮想化技術に特化したトレーニングメニューを年内開始

2008/05/05 21:00

週刊BCN 2008年05月05日vol.1234掲載

 マイクロソフト(樋口泰行社長)は、4月15日に発売した新サーバーOS「Windows Server 2008」に標準搭載した仮想化技術「Hyper─V テクノロジー」の普及施策で、同技術に特化したトレーニングメニューを用意。年内に開始するスケジュールで調整する。ユーザー企業やパートナーに向けて提供し、「Hyper─V テクノロジー」の優位性と仮想化のメリットを教育し、新OSの拡販につなげる。

 具体的な内容は今後詰めるが、「仮想化に詳しくない人でも容易に学べるメニューを揃える」(五十嵐光喜・サーバープラットフォームビジネス本部業務執行役員本部長)計画だ。仮想化は、サーバー統合による管理効率化や運用コストの削減に寄与するテクノロジーとして注目を集める技術だが、専門の知識を保有し高額な投資が必要な点などから、導入は大手企業に限定され、普及は進んでいない状況という。マイクロソフトは新OSの標準搭載でコスト的導入障壁を下がるとともに、専用トレーニングメニューを用意することで、導入・運用スキルの壁も取り払う。

 

  • 1

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>