ニュース

システムYAMATO 電子本の販売サイト開設 雑誌や書籍が対象、ページ売りも

2008/10/27 21:10

週刊BCN 2008年10月27日vol.1257掲載

 ソフト開発のシステムYAMATO(大和恒夫社長)は、書籍や雑誌のコンテンツを販売するサイトを開設した。電子本として提供するほか、ページ売りも可能としており、出版社を対象にコンテンツ提供への参加を促していく。

 システムYAMATOが配信技術を開発、グループ会社で書籍中心のネットショップを構えるブックエスエスがサイトを運営している。まだテスト運用中だが、「エンドユーザーが実際に購入できるように仕上げている」(大和社長)という。立ち上げたばかりであるためコンテンツや購入者が少ないものの、「出版社や新聞社といったユーザーの参加を支援する」と自信をみせている。

 出版社や新聞社などがサイトにコンテンツを掲載するのは無料。手数料として、システムYAMATOに書籍や雑誌・新聞購入金額の30-60%を支払うことになる。ユーザーの自社サイトでコンテンツ配信サービスを提供することも可能。ビジュアル面ではページをめくれるようにしていることに加え、映像を掲載できる。決済はクレジットカードによるチャージ方式で、購読者が会員登録する必要がある。購読者が携帯電話からコンテンツの購入や閲覧ができることが最大の特徴で、出版社にとっては携帯電話ユーザーを獲得できる可能性を秘めている。

 同サイトを開設したのは、「インターネットサービスで参加企業のグローバル化を促進したい」考えを持っているため。同サイトでの書籍販売では12社が賛同。今回のコンテンツ配信サービスでも話を進めており、「大半が関心を示している」という。同社では、来年4月をめどとして本格運用に乗り出す計画を立てている。
  • 1

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>