ニュース

デジタルサイネージ市場 08年は650億円規模に 富士キメラ総研が予測

2008/11/03 21:12

週刊BCN 2008年11月03日vol.1258掲載

 富士キメラ総研(田中一志社長)は、「デジタルサイネージ」市場動向調査を実施し、国内市場規模見込みを示した。同社予測によれば、2008年の市場規模は649億1000万円としており、今後も拡大が期待できる有望マーケットと分析している。

 デジタルサイネージとは、屋外や店頭、交通機関など家庭以外の場所で、電子表示機器を通じて情報発信するメディアを指す。商業施設やビルに設置されたディスプレイ装置での広告、駅や空港・電車内で流される交通情報、スーパーなどの店頭での商品説明映像などが代表例だ。

 富士キメラ総研が示した市場規模見込みは、ディスプレイ装置や配信システムなどの情報関連機器・システムほか、コンテンツ制作や配信業務代行などのサービスと、広告を含んだ金額。今後は、広告媒体としての価値がさらに高まり、広告売り上げの増加と、それに付随するシステム提供や付随サービスも並行して伸びると同社では予測している。
  • 1

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>