ニュース

日立電サ ソフト開発・SIの日立HBMを吸収 総合型サービスの提供を加速

2009/07/13 21:35

週刊BCN 2009年07月13日vol.1292掲載

 日立製作所グループの保守会社である日立電子サービス(日立電サ、百瀬次生社長)は、ソフト開発および情報機器販売、SI業の日立エイチ・ビー・エム(日立HBM、石坂裕之社長)を吸収する。ユーザー企業・団体の情報システムに関して、企画から設計・構築、運用、保守までを1社で一貫して提供する体制を強化するため。今年10月1日をメドに合併を完了する。

 統合後の資本金は60億円で、従業員数は約6100人。トップには引き続き百瀬社長が就く。日立電サは、サーバーなどのハードウェアの保守・メンテナンスサービスに強く、日立HBMはソフト開発やSI事業が得意で営業力もある。両社の合併により、情報システムのライフサイクル全体をカバーする事業基盤が強固になる。

 日立電サは、ここ数年、保守サービス領域からの脱皮を図り、ソフト開発やSIを得意とする日立グループ会社を複数吸収している。05年にオープン系システム構築に強い日立オープンプラットフォームソリューションズと統合し、06年には地域子会社などを吸収。今年は、北海道日立ソリューションズ、日立四国ソリューションズ、九州日立ソリューションズの3社を連結子会社化していた。(木村剛士)
  • 1

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>