ニュース

NTTPCコミュニケーションズ 月額4800円のホスティングサービス 米べリオのインフラを活用

2010/12/22 10:21

週刊BCN 2010年12月20日vol.1363掲載

 データセンターを活用したITサービス販売などのNTTPCコミュニケーションズ(井上裕生社長)は、ホスティングサービス「WebARENA CLOUD 9」を発売した。中堅・中小企業(SMB)を主要ターゲットにしたサービスで、フェイルオーバーやマイグレーションなど高度な機能を搭載しながら価格を抑え、初期費用5250円、月額基本料金4800円(最小構成)に設定したことが特徴。ホスティングやハウジングなどのDCを活用したITサービスに強い同社が、クラウドをうたい文句にSMB市場開拓に本腰を入れる。

平林実データセンタ事業部長
 「WebARENA CLOUD 9」は、サーバーの処理力・機能をネットワークを経由して提供する「ホスティング」と呼ばれるサービスの一つ。ウェブやFTPなど主要なサーバー機能を搭載し、サーバーが故障した場合や通常よりも負荷をかけた時に他のサーバーに自動移行して、ダウンタイム(システムが停止している時間)を短縮できるフェイルオーバー、マイグレーションという機能もあわせもつ。OSにはオープンソースソフト(OSS)のCentOSを活用した。

 初期費用5250円、月額利用料金はディスク容量50GBで、メモリ1GB、CPU1コア共有の構成で4800円。ディスク容量やCPU、メモリを追加したい場合、容量や処理能力に合わせて詳細な追加メニューも用意した。「この値付けで『WebARENA CLOUD 9』と同様の機能を備えている類似サービスはない」(會田哲生・データセンタ事業部技術開発部サーバプラットフォーム担当課長)。2011年春にはバックアップ・リストア機能など3種類、同年秋には負荷分散機能など3種類を追加する予定で、順次メニューを増やしていく。

會田哲生担当課長
 サービスを提供するインフラについては、NTTPCコミュニケーションズと同じNTTコミュニケーションズグループで、クラウド基盤を運営する米べリオと連携することで整備した。インフラは米国製のものを活用するが、ユーザー企業の情報システム担当者が利用する管理ツールは、NTTPCコミュニケーションズが日本語のソフトを独自開発している。

 直接ユーザー企業に提案する施策も打つが、「SMB市場に強いIT企業との協業も推進する」(平林実・データセンタ事業部長)。システムインテグレーション(SI)やソフト開発事業を手がけるものの、設備やノウハウ不足で、ホスティングサービスを手がけられないIT企業と組んで、間接的にユーザーを獲得しようという考えをもっている。(木村剛士)
  • 1

関連記事

セキュアブレインのSaaS型セキュリティソリューション、 NTTPCが販売を開始

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>