ニュース

Drobo 日本事業を加速 課題は認知度の向上

2011/10/20 22:36

週刊BCN 2011年10月17日vol.1403掲載

 プロシューマや中堅・中小企業(SMB)向けのストレージ機器を提供する米Drobo(トム・ ビォーキCEO)が、日本での事業拡大に取り組んでいる。日本総販売代理店の国際産業技術(KSG)との連携を強化し、日本ビジネスの売上比率を現在の約5%から15%に引き上げる方針だ。事業の成長を図るにあたって、写真家などのプロシューマ向け展開に加え、SMB市場開拓を戦略の中核としている。

APACセールス
フィリップ・カゾーボン
シニアディレクター
 APACセールスの指揮を執っているフィリップ・カゾーボン シニアディレクターは、「当社はまだ日本での認知度が低いことが課題」と語る。Droboは昨年、日本で法人登記を行ったが、日本で活動する人材の採用はこれからだ。カゾーボン シニアディレクターは、「認知度を向上するために、早期に、啓発活動を行うエヴァンジェリストを雇って、ブランド力の構築に力を入れたい」という。(ゼンフ ミシャ)
  • 1

関連記事

<定石を再考する~調査データの裏に見えるSMBの実態~>第8回 小規模企業は中堅・中小企業を延長した裾野ではない

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>