ニュース
三菱総合研究所、ワット・ビット連携を分析 脱炭素しやすい地方分散を有望視
2025/04/10 09:00
週刊BCN 2025年04月07日vol.2054掲載
課題については、発電所の建設には10年単位の時間がかかるのに対して、DCは数年以内でサービスを始めないと変化著しいAI需要に応えられない「投資リードタイム」が大きく違う点を挙げる。ほかにも太陽光や風力、原子力など脱炭素電源は北海道や九州などの地方圏で確保しやすいのに対し、DCは大都市近郊の立地が好まれる隔たりを指摘している。
続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。
(登録無料:所要時間1分程度)
新規会員登録はこちら(登録無料) ログイン会員特典
- 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
- メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
- イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。 - 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
- 1
関連記事
日本データ・エンジニアリング協会、データ信頼性を3段階に区分け トラストデータ実現で付加価値を高める