視点

変えてよいもの、悪いもの

2010/07/22 16:41

週刊BCN 2010年07月19日vol.1342掲載

 業務改善の一環として、アナログの紙から電子データへの変換をはじめ、さまざまな分野でデジタル化が進んできている。各分野のデジタルデータ連携のために、XMLのデータ形式が消費財流通では流通BMS、財務情報や電子申告の分野ではXBRLあるいは電子行政サービス分野では地域情報プラットフォームなどと標準化が進んできている。これらのデータ連携に関しては、それぞれの業界や日本国内のみならず海外との取引や投資などにインターネットを通じてのデータ連携が必要だから、従来の個別のデータ形式から大きく変えていく必要がある。しかし、実際にそれらのデータを利活用するのは人間である。人がマシンと接するいわゆる「マンマシンインタフェース」に関しては、変えてはいけない分野である。

 使いやすさや使う気になることは、実は大変重要なことだ。とかく多機能や新機能に重点を置きがちで、レイアウトや操作手順などは二の次になっているケースが日本の製品には多くみられる。例えば、銀行のATMの数字の並びは各行により電卓並びであったり、その逆であったりとバラバラである。その発想がそのままインターネットバンキングの各行の画面に踏襲されるので、銀行が異なればやはり操作手順が違ってくる。

 業務を電子化するときに、パッケージソフトにあわせるか、独自に開発するかがいつも問題になる。業務をソフトに合わせることができればコストは安くあがるが、そのソフトが独自の使い方を要求するものであれば、長い目でみると必ずしも安あがりではないことになる。

 その点、iPhoneやiPadには、驚くほど操作に違和感がない。操作マニュアルもない。しかも押すことができるボタンはいくつもない。何回か操作しているうちにどちらのマシンも違和感なく使うことができるようになる。アプリ一つひとつは目的が異なるので説明が必要だが、基本的な操作では迷わない。

 それに比べて、例えばデジタルテレビのリモコンボタンの多いこと。せっかくデジタルテレビを購入しても、ボタン操作がよくわからないため、アナログのまま見ている家庭が多くあるらしい。

 日本は、高速デジタル回線の普及やパソコンの普及は進んだが、それらの利活用が進んでいない。とくに毎年の中小企業へのIT利活用調査をみても、普及は進んだものの、利活用がまだまだである。それらの原因の一つに、使い勝手の問題が潜んでいるように思えてならない。
  • 1

関連記事

“蔵元”と似ている地域ITベンダー