企業動静
企業動静 2025年9月22・29日付 vol.2076
2025/09/23 09:00
週刊BCN 2025年09月22日vol.2076掲載
提携
グーグル・クラウド・ジャパンと東京都足立区地域と行政の課題解決に向けて「足立区の未来協創に向けた包括連携協定」を締結。民間の知識や技術を活用したオープンイノベーションによる課題解決と地域活性化、AIなどの先端技術の活用、データ活用や情報システムの将来構想で連携。「Google Cloud」を用いた防犯データ基盤などを構築へ。
9月8日
米TD SYNNEX(ティーディーシネックス)日本法人と米Eaton(イートン)
ティーディーシネックスがイートンの電源・エネルギー管理製品の取り扱いを開始。UPSやPDU(配電ユニット)、統合電源管理ソフトウェア「Brightlayer DITPM」を国内のデータセンターやエッジ環境向けに提供。日本の電源環境に最適化した100V対応専用モデル「Eaton 9PX J UPS」も展開。
9月9日
ROUTE06と米Vercel(バーセル)
戦略的パートナーシップを締結。バーセルはWebアプリケーションで広く使われるオープンソースフレームワーク「Next.js」を開発。AIで要件定義を効率化するROUTE06の「Acsim」と組み合わせ、AI駆動による設計・開発の高速化ソリューションを企業のIT部門やSIerに向けて提供。
9月10日
ハイブリッドテクノロジーズとグリーエックス
業務提携を開始。グリーエックスはグリーホールディングスのDX事業を担う100%子会社。同社のマーケティングDX支援のノウハウと、ハイブリッドテクノロジーズが持つベトナム子会社なども含むエンジニアリソースを連携。両社は従来委託・受託の関係で、今後は相互のビジネスを支援し、上流から実装までDXの工程をより幅広くカバー。
9月11日
日本IBMと東北電力
エージェント型AIの活用に向けたパートナーシップを締結。 東北電力グループのAI戦略、各事業へのAI実装、AIガバナンスや人材育成を共同で推進。東北・新潟エリアでの新たな価値創出や持続的発展への貢献を目指す。
9月11日
Feloと韓国LG Uplus(エルジーユープラス)
戦略的パートナーシップを締結。LG Uplusは韓国LGグループの大手通信キャリア。AI検索技術を提供するFeloが、LG Uplusの実施するAI協業プログラムに日本企業として初選出。通信サービスユーザーに向けて多言語検索やナレッジ活用機能を提供。
9月11日
買収
BIPROGYデジタルマーケティングソリューションを提供するMattrzの全株式を取得し、8月29日に連結子会社化。中堅・中小企業のDXを支援する「SMB-DX事業」の強化に向け、Web接客ツールなどを提供するMattrzを傘下に加え、企業の業務効率化と売り上げ拡大を総合的に支援。
9月12日
出資
韓国SK Telecom(エスケーテレコム)TimeTreeに22億円を出資。TimeTreeは複数ユーザーで予定を共有できるカレンダーアプリを提供し、ユーザー数は日本で3100万人、グローバルで6700万人。カレンダーのデータを活用した広告モデルでビジネスが成長中。SKは資金と開発者を提供し、AI事業の世界展開を加速。
9月9日
事例フラッシュ
デジタルアーツ保険代理店の朋栄(横浜市)が、入口対策に依存しない情報漏えい対策としてファイル暗号化・遠隔削除ソリューション「FinalCode」を採用。8万件を超える保険加入者の情報を守るため、万が一の漏えい時に後からデータを無効化できる点を評価。
9月8日
JBCCホールディングス
イオングループでペット用品販売や動物病院などを展開するイオンペットが、全国約200店舗の業務端末のセキュリティー強化を目的として「マネージドサービス for EDR Plus」を導入。従来別々に導入していたアンチウイルス製品とEDRを統合型製品に切り替えるとともに、専門チームが運用を支援。ライセンス・運用コストを約3割削減。
9月9日
フリー
ドローンショー大手のレッドクリフが「freee販売」を導入。案件管理の方法が属人化し、注文書に不備があるまま案件が進んでしまうといった事例が発生していたことから、将来の株式上場を視野に入れた内部統制の強化を目的に採用。チェック漏れを防ぐと同時に正確な原価管理や利益把握を可能に。
9月9日
Sansan
総合不動産のフロンティアハウス(横浜市)が中小企業向け名刺管理サービス「Eight Team」を活用。4万枚の名刺データをBIツールと連携し、月別やエリア別の活動状況を可視化。データに基づいた戦略的な営業活動や、メール配信の効率化などを実現。
9月10日
TIS
味の素冷凍食品に企業経営管理統合プラットフォーム「CCH Tagetik Intelligent Platform」を導入。CCH TagetikはオランダWolters Kluwer(ウォルターズ・クルワー)が提供する経営管理製品。年次予算策定に必要な時間を短縮したほか、予算策定事前準備・集計作業における業務時間を88%削減。
9月10日
Too
カメラ販売のキタムラ向けに、米Jamf(ジャムフ)の端末管理・セキュリティー製品「Jamf Pro」を納入。全国約1000店舗で使用する3000台の接客用iPadを安全に管理。部門や店舗の業態に合わせた柔軟な管理が可能な点を評価。
9月10日
ハコベル
オフィス家具運送のコクヨロジテム(大阪市)が、トラックバース予約サービス「トラック簿」を導入。構造上、受付や呼び出しのたびにトラックが1階と4階を往復していた神奈川配送センターで、遠隔受付が可能に。ドライバーの負担やトラックの滞留を解消するとともに、正確な待機時間の把握による作業工程の最適化を実現。
9月10日
パナソニックインフォメーションシステムズ
建設会社の松村組に向けて、クラウドストレージの「Box」とエンタープライズサーチ「Neuron」の導入を支援。各事業所のNASを廃止してデータの一元管理を図るとともに、大量ファイルからの全文検索を可能にする「Neuron ES」で検索精度を向上。現場と本社をつなぐ「すぐ見つかる」仕組みを実現。
9月10日
find
東海旅客鉄道株(JR東海)が「落とし物クラウドfind」を導入。手作業でシステムに登録していた年間約70万件の忘れ物情報を、画像認識により素早く正確に入力、検索可能に。旅客は混雑する電話窓口を経由せず「LINE」で問い合わせが完結。
9月10日
Wovn Technologies
村田製作所がWebサイト多言語化AIソリューション「WOVN.io」を導入。技術記事を外部に向けて発信するサイトで、従来提供していた日本語・英語・中国語に加え、さらに4カ国語に対応。タグ翻訳など海外SEOに必要な施策を支援する機能も評価。
9月11日
エイトレッド
トヨタ自動車東日本(宮城県)がワークフローシステム「AgileWorks」を導入。立入申請に関連するおよそ20種類の申請書のペーパーレス化を皮切りに、約130種類の紙帳票を削減。申請の承認リードタイムを平均3日短縮。
9月11日
Quollio Technologies
置き薬、ドラッグストア、医薬品製造などを展開する富士薬品が、「Quollio Data Intelligence Cloud」を導入。社内で分散・属人化していたデータの活用に向け、統合データベースの構築に着手。Quollioの導入で、事業部をまたいだマーケティング施策の分析などを可能に。
9月11日
セーフィー
中日臨海バス(三重県)がクラウドカメラを導入し「遠隔点呼」を実現。35台のバスが稼働する品川シーサイド営業所で、出庫が集中する朝の時間帯の点呼待ちや、運行管理者の負担などを軽減するために導入。東海電子の「e点呼PRO」と連携し、離れた車庫にいる運転手の健康状態チェック、アルコールチェックなどを可能に。
9月11日
ゾーホージャパン
オイルレスベアリングメーカーのオイレス工業(神奈川県)が「Zoho CRM」を導入。これまで表計算ソフトで管理していた顧客・案件情報を一元化。属人化していた営業ノウハウの共有や国内外拠点間のリアルタイムな情報連携、製造業特有の複雑な案件プロセスの可視化を実現。
9月11日
SORABITO
建設機械レンタルのなかやま(青森県)が点検表をペーパーレス化するSaaS「i-Rental 点検」を導入。紙を併用していた記録業務を見直し、出庫前点検から修理対応までの情報を一元管理。出庫時に写真付き点検記録を残し、損傷有無の証跡管理・有償請求の適正実施を強化。
9月11日
- 1