KeyPerson
Webアクセスセキュリティーを網羅し存在感高める
デジタルアーツ 代表取締役社長
道具登志夫
取材・文/春菜 孝明 撮影/大星直輝
2025/08/04 09:00

週刊BCN 2025年08月04日vol.2070掲載
(取材・文/春菜孝明 写真/大星直輝)
総合セキュリティーメーカーに変革
──創業30周年となりました。どんな会社となることを目指し、事業を展開してきたか教えてください。PCソフトウェアメーカーとして創業した当時、「Windows 95」の登場で家庭や学校にPCが普及しましたが、Web上には有害情報が広がっており、教育現場でのインターネット利用に強い危機感を覚えました。誰もが安心して便利に使えるインターネットインフラの整備を使命に、国産初のWebフィルタリングソフトを開発し、フィルタリングの需要の高まりを受けて企業向けにも展開しました。
これは、子どもや社員ら内部の利用者が不適切な情報に触れないよう制御する“内向き”のセキュリティーでした。転機は2017年、国内で大規模な情報漏えい事件が相次いだことで、外部からの脅威を防ぐ“外向き”のセキュリティー分野に本格参入しました。安全なサイトやメールのみアクセス、受信可能とする「ホワイト運用」を提唱し、安全、安心なネット利用環境を提供してきました。22年以降は総合セキュリティーメーカーへの変革に向け、マルウェア対策やID管理、ファイル転送領域の製品展開を行い、顧客のトータルニーズに応える取り組みを進めています。
──トップとして組織づくりで何を大切にしてきましたか。
売り上げや社員数の拡大よりも、一人一人のスキルアップと生産性を重視してきました。社員に対しては父親的な責任を感じており、どんな組織でも活躍できる人材に育てたいという思いがあります。そのため、自由に考えて行動できる環境を整え、目標を示して細かい手法は任せるスタイルを貫いてきました。経営の数字や製品の損益を共有し、社員自身が経営者の視点で考えるよう促しています。結果として、若手が早期に責任あるポジションを担い、入社2~3年で課長クラスの仕事をこなす社員も多数います。AIでは代替できない想像力を日々の業務の中で育てることを大事にしています。
- 1万人未満の企業に焦点
- 「強い製品」をパートナー経由で
続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。
(登録無料:所要時間1分程度)
新規会員登録はこちら(登録無料) ログイン会員特典
- 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
- メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
- イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。 - 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
- 1
関連記事
デジタルアーツ、9月にゼロトラストセキュリティー製品を発売 国産ベンダーの強みを訴求
デジタルアーツ、総合セキュリティー対策を目指す 公共に加えて企業での製品利用が拡大