ニュース

韓国 地上波DMBが危機に直面 情報通信部は立て直しに躍起

2007/01/08 19:36

週刊BCN 2007年01月08日vol.1169掲載

【ソウル発】地上波DMB(韓国のワンセグ)のサービス開始から1年が経過した。普及が予想より遅れており、戦略の修正が求められている。

 地上波DMBの加入者は200万人を超えているが、携帯電話よりはカーナビや専用受信機からの利用が多く、有料サービスである衛星DMB(衛星モバイル放送)の料金値下げと対応携帯電話端末やチャンネル拡大に邪魔されて、当初の勢いは見られなくなった。

 情報通信部は、「地上波DMBの受信端末は200万台以上販売され、全世界のどこよりも早く普及している。来年からは収益モデルと費用節減で市場競争力をつけ、本格的な市場拡大を狙いたい」と述べた。

 このため2007年から6つの地上波DMB事業者のデータ放送が相次いで商用化され、交通情報サービス(TPEG)も年初から常用化される予定だ。また電子プログラムガイド(EPG)も実施される。

 地上波DMBの早期定着と関連団体や省庁間の調整を担当している「地上波DMB特別委員会」は、累積端末1000万台突破を07年の最大の目標に設定した。また、サービスポータルを含め共同認証センター、共同コールセンターなどを運営することでサービスの品質をより高め、DMB生活文化が定着するよう広報活動も積極的に展開していく。
趙章恩(チョウ・チャンウン=ITジャーナリスト)
  • 1

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>