ニュース

AWS Summit Tokyo 2014 「ITは企業に差異をもたらすものではない」

2014/07/18 18:49

 アマゾン データ サービス ジャパンの年次イベント「AWS Summit Tokyo 2014」が、7月17・18日の2日間、東京・品川区で開催された。申込みは1万人を超え、基調講演や各セッションの会場はどこも超満員の盛況だった。

 初日の基調講演に登場したのは、米アマゾン・ドット・コムのヴァーナー・ボーカスCTO。冒頭、ベンチャー企業の成長が速くなっている事例として挙げたのが、旅行者と空き部屋を貸したい人のマッチングサイト「Airbnb(エアビーエンビー)」だ。Airbnbは、ここ数年で急成長し、現在では1日に15万人が利用する巨大サービスになった。そのサービスを支えているのがAWS(Amazon Web Services)で、1300ものAmazon EC2インスタンスを利用しているという。

 ボーカスCTOが強調したのは、Airbnbのシステム運用チームはたった5人だということ。それほど簡単に運用できるというわけだ。「ITは企業に差異をもたらすものではない。企業を成功に導くのは、その企業がもつ商品やサービスのクオリティだ。グローバル競争を勝ち抜くにあたってITに求められるのは、よりフレキシブルで、アジャイルだということ」と、グローバル競争を勝ち抜くには、経営とITの融合が必要と主張してきたITベンダー各社に苦言を呈するかのように主張した。

 AWSは、2006年のサービスインから44回の値下げを実施してきた。コストが下がることのメリットについて、ボーカスCTOは、「アマゾン・ドット・コムは、継続的にいろいろな実験をしている。その実験のコストを下げれば、もっと実験できる」と自社の例を挙げた。ITについても、コストが下がれば実験的な取り組みがしやすくなるというわけだ。

 基調講演にはゲストスピーカーも登壇し、ボーカスCTOが司会を務める形で進行した。最初に紹介されたNTTドコモの栄藤稔・執行役員研究会圧推進部部長は、NTTドコモの音声エージェントサービス「しゃべってコンシェル」でのAWS活用事例を紹介した。AWSを採用したことによって、「やすく失敗する」「はやく失敗する」の方針で開発を進めることができたという。このアジャイル開発で、「開発カルチャーが変わった」と栄藤部長。NTTドコモは、それまでウェブ系を中心にAWSを採用していたが、現在は業務系システムでAWSに取り組んでいる。栄藤部長は、AWSが「新しいカルチャーを会社にもたらす」と述べ、講演を締めくくった。

 次に登壇したエイチ・アイ・エスの高野清・執行役員本社情報システム本部本部長は、積極的に進める海外展開でAWSを活用していることを紹介した。「海外の拠点には専任のIT担当者を置きにくく、初期投資の金額も小さい。そして、何よりも展開のスピードが必要となる」と、高野本部長。これらを考慮した結果、AWSを選んだという。エイチ・アイ・エスがAWSを採用したのは2013年だが、すでに新規の案件では「まずはAWSで考えるようになった」(高野本部長)というほどの入れ込みようだ。

 AWSは、ミッションクリティカルなシステムでは使えないといわれてきた。現在でも、その考えは根強く残っているが、最もシビアな金融の世界でAWSが使われるようになってきている。その事例を紹介したのが、マネックスグループの松本大・代表執行役社長CEOだ。同社は、約4000銘柄になる日本市場の株価を提供するサービスにAWSを活用している。「本当にミッションクリティカルなサービス。止まったら大変なことになる」と松本社長。ユーザーに対してはもちろん、場合によっては行政処分の対象になってしまう。こうした環境のなかで、AWSを採用した理由を、「株の売買は、繁閑で差が激しい。それに対応するには、インフラが柔軟でなければならない。柔軟性の高いAWSがそのニーズにマッチしていた」とした。最後に松本社長は、「金融は本来イノベーティブな場所。最先端の取り組みは、金融から起きていた。最近では、それがなくなってきたという反省がある。これからはAWSでイノベーションを起こしたい」と語った。

 AWSは、NASAの火星探査で活用されるなど、公共部門での活用事例も増えてきている。最後のゲストスピーカーとして登壇したのは、国立情報学研究所(NII)の喜連川優・所長兼東京大学教授だ。喜連川所長は「サイエンスがデータの時代を迎えている。例えば、観測所で研究する学者よりも、その観測所で得られたデータを活用して研究する学者のほうが多い」と研究の現場を紹介。こうした研究課程のデータをいかにアーカイブするかが、研究者の間で課題になっているという。「研究プロジェクトが終わるとデータがどこかへ行ってしまう」。データをクラウドに置けば、共有もしやすい。「実験も、何の論文を参考にしているのかが簡単に把握できる」(喜連川所長)。そうしたなかで発表されたのが、日本全国の大学や研究機関が利用する情報基盤「学術情報ネットワーク(SINET)」とAWSの連携だった。

 AWSはウェブ系のシステム向け、という考え方は根強くある。いや、AWSに限らず、クラウド全般に対してそのような見方がある。ボーカスCTOの基調講演には、「その考えを改めよ」というメッセージが込められていた。次々と紹介された事例に、クラウドの可能性の大きさを感じずにはいられなかった。

基調講演でAWSの戦略や最新サービスなどを紹介した米アマゾン・ドット・コムのヴァーナー・ボーカスCTO
  • 1

関連記事

アマゾン データ サービス ジャパン 代表取締役社長 長崎忠雄

cloudpack(アイレット株式会社) 日本初のAWS関連サービスを他社を圧倒するスピードで展開する「cloudpack」 ――AWSプレミアコンサルティングパートナーがAWSを活用したビジネスの魅力と戦略を語る

エムオーテックス AWSへの移行も AWSでの運用もストレスなく簡単に ネットワークセキュリティ統合管理ツール「LanScope Cat Ver.8.0」

AOSテクノロジーズ AWSを活用した全自動バックアップサービス「AOSBOX Business」 データ共有にもアーカイブにも対応

ウイングアーク1st 真のマーケティング活動を支援するクラウド版 分析・可視化サービス「MotionBoard Cloud for DMP」

外部リンク

アマゾンデータサービスジャパン=http://aws.amazon.com/jp/