ニュース

高専プロコン2015、知力と体力の限界に挑んだ2日間

2015/10/13 19:04

 全国高等専門学校 第26回プログラミングコンテスト(高専プロコン)が10月11日と12日の2日間、長野県長野市のホクト文化ホールで開催された。主催は全国高等専門学校連合会(前野一夫会長)、共催は高専プロコン交流育成協会(神沼靖子理事長)。予選を勝ち抜いた高専に海外から参加の学校も加え、合計107チームが知力と体力の限界に挑む熱い戦いが繰り広げられた。

開会式に登壇した黒田孝春・長野工業高等専門学校校長。
主管校として高専生の活躍を期待するとエールを贈った

 第26回となる今大会のキャッチコピーは、「発想(つの)だせ! 技術(やり)だせ! ずくだせ!」。“ずく”は、長野地方の方言で「やる気」とか「気合い」といった意味がある。開会式で登壇した主管校の黒田孝春・長野工業高等専門学校校長は「ずくを出して、すばらしい能力を発揮してほしい」とエールを贈った。

 高専プロコンは例年、「課題部門」「自由部門」「競技部門」という三つの審査部門を設けている。今年も踏襲していて、課題部門のテーマは「防災・減災対策と復興支援」で、競技部門は「石畳職人Z」という石畳(ブロック)をパズルに埋め込んでいく競技を行った。

 初日は、課題部門と自由部門が審査委員に向けたプレゼンテーション。作成したプログラムのコンセプトや社会的役割などをアピールした。プレゼンでは、審査委員から実用性の視点から厳しい質問が出ていた。

 勝敗がわかりやすい競技部門は、プロコンの花形だ。収容人数の最も大きい大ホールで行われ、ステージ上で熱い戦いが繰り広げられた。競技のルールを簡単に説明すると、ざまざまな形をした石畳(ブロック)を画面上の空きスペースにきれいに埋めていくというもの。画面上にはオレンジ色の障害物があり、そこには置くことができない。障害物を避け、いかに多くの石畳を、いかにすばやく置くかで勝敗が決まる。結果発表では、各チームの結果として、石畳が画面上に置かれていく様子が映し出されるため、アルゴリズムの違いに差が出るほど、会場が沸いた。

熱い戦いを繰り広げ競技部門。写真右側の画面にあるオレンジ色のものが障害物で、
それを避けながら石畳をいかにうまく置くかを競った

 2日目は、課題部門と自由部門が審査委員に向けたデモンストレーション審査。展示会場に審査委員が出向き、実際の動きを確認していた。コンセプトだけでは終わらせないという審査委員の厳しい目と、学生のせめぎ合い。デモンストレーション審査のために、多くのチームがぎりぎりまで徹夜の作業で調整してきたこともあり、説明に熱がこもっていた。徹夜作業が裏目に出て、直前にPCが壊れたチームもあった。来年はぜひ、頑張ってほしい。

 競技部門は敗者復活戦、準決勝、決勝が行われた。協議部門では、学生が観客席でギリギリまでアルゴリズムを修正するなど、必死に取り組んでいた。競技終了後に「あそこで、変えてよかった」という声が聞こえるほど、最後の最後までアルゴリズムのチューニングに取り組んでいた。

 結果は次の通り。課題部門の最優秀賞は、東京工業高等専門学校の「ホップ!ステップ!マップ!」。小学校の安全活動システムで、実際に使ってフィードバックをもらい、システムを改善するなどの取り組みや、完成度の高さが評価された。自由部門の最優秀賞は、弓削商船高等専門学校の「Smart AIS」。小型船舶の安全運航をサポートするシステムで、実用性が高く評価された。競技部門の優勝者は、八戸工業高等専門学校。最後の難題も、きれいにブロックを並べて、会場を大いに沸かせた。

 次回の高専プロコンは、2016年10月9日と10日の日程で、三重県での開催が予定されている。また、課題部門のテーマは、東京五輪を意識して、「スポーツで切り拓く明るい社会」と発表された。
  • 1

関連記事

東芝ソリューション、第26回高専プロコンと第7回NAPROCK国際大会に特別協賛

第25回 高専プロコンが開かれる 3年の歳月を経て一関市で