ニュース

楽天の基盤を支える新FPGA 200Gbpsの高速通信を汎用サーバーでも――インテル

2019/03/28 13:00

週刊BCN 2019年03月25日vol.1769掲載

 インテルは3月7日、新たなFPGA「インテル FPGA プログラマブル・アクセラレーション・カード N3000(インテル FPGA PAC N3000)」を発表した。同製品は、米国時間2月25日に「MWC19 Barcelona」に向けて発表。これを日本市場向けに改めて公開したもの。同製品をサーバーに搭載することで、これまで専用のハードウェアが必要だった高い通信パフォーマンスを汎用サーバーでも可能にする。

 インテルは、クラウドからエッジまでそれぞれの領域に対応するFPGA製品を2017年から発表しており、それぞれの領域でポートフォリオを拡充してきた。今回はクラウドとエッジの中間にあたる無線アクセスネットワークからコアネットワークにフォーカスしたプロダクトで、これによりインテルは通信ネットワークのエンドツーエンドをカバーしたことになる。

 同製品は、すでにNEC、ミクシィ、楽天モバイルネットワークなどに導入されており、楽天モバイルネットワークはMWCで発表した完全仮想化モバイルネットワークで取り入れている。楽天モバイルネットワークは、「インテル Xeon スケーラブルプロセッサー」と併用することで200Gbps近くのトラフィックに対応し、5Gネットワークの構築を目指す。
 
渡海博史
統括部長

 インテルの渡海博史・プログラマブル・ソリューションズ営業本部 データセンター&コミュニケーション統括部統括部長は「5G時代において各サービスプロバイダーは、急増するトラフィックに対応するための環境構築とその運用コストに課題がでてくるだろう。インテル FPGA PAC N3000によって拡張性・柔軟性を担保しつつ、処理パフォーマンスを向上できる」と語った。(銭 君毅)
  • 1

関連記事

今後の製品戦略を説明 鈴木社長「データカンパニーへと舵」 19年にはデータセンター向け製品を投入――インテル

目指すは「AI“も”速い」データセンター データの移動・保存コストの最適化を訴える――インテル

インテル、江田麻季子氏が退任、新社長にスコット・オーバーソン氏

外部リンク

インテル=http://www.intel.co.jp/

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>