ニュース

アスラテック、協働ロボット向けの遠隔操縦システムを開発

2020/02/18 14:26

 アスラテックは2月17日、協働ロボット向けの遠隔操縦システムを開発したと発表した。安全な遠隔地にいる操縦者が、カメラの映像を見ながらロボットを操作することができ、作業の自由度が増す点が特徴。


 一般的な協働ロボットは、事前に登録された作業を行うが、同社が開発したシステムを利用することで、協働ロボットをネットワーク経由で任意に操縦できるようになる。協働ロボット本体の改造は不要で、同社の遠隔ロボットコントローラー「V-Sido WebConnect(ブシドー・ウェブコネクト)」を接続するだけでシステムを使うことができる。

 2020年2月時点の対応協働ロボットは、Universal Robots社の「UR10」とFranka Emika社の「Panda」、SIASUN社の「SCR5」の3機種で、ほかの協働ロボットについても順次対応していく予定。

 遠隔で操縦したときの協働ロボットの動作などをデータとして保存することができるため、アスラテックは今後、遠隔による協働ロボットのティーチングや作業の可視化、人工知能を用いた作業の自動化実現に取り組む。
  • 1

関連記事

人間のやわらかな動きを再現できる関節モジュールを開発、NEDOと中央大

鎌倉の農業ベンチャーinaho、野菜収穫ロボットで農業自動化に挑戦する

来客対応に年間230時間も使っていた!? 案内ロボットで約184時間短縮

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>