ニュース

キヤノンITソリューションズ LMSのSaaS化で中規模大学もターゲットに オンライン授業で利用頻度が高まる

2021/04/30 09:00

週刊BCN 2021年04月26日vol.1872掲載

 キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は、大学向け学習管理システム(LMS)の「in Campus(インキャンパス)シリーズ」SaaS版の販売を5月下旬から始める。これまでパッケージ製品をベースに個別のシステム構築(SI)を行っていたものを、今回初めてSaaS化した。個別SIでの販売では学生数5000人超の大規模大学を主な顧客ターゲットとしてきたが、SaaS版では500~5000人未満の中規模大学までに販売ターゲットを広げる。

福島健年 主任

 SaaS化に踏み出した背景に、コロナ禍の遠隔授業でLMSや学生向けの情報ポータルの利用頻度が高まったことが挙げられる。すでに多くの大学で、LMSに相当するシステムが運用されていると見られるものの、「実態としては学部単位であったり、利用頻度がそれほど高くないケースが少なからずあった」と、福島健年・文教ソリューション営業本部第四営業部主任は話す。

 しかし、コロナ禍を受けてオンラインでの教材の配布、小テストの実施、授業時間の確認、出欠の管理、アンケートなどをLMSで行わなければならなくなり、こうした需要増に既存のシステムが十分に対応できない課題が浮き彫りになった。in Campusシリーズを開発するキヤノンITSのもとにも大学からの引き合いが多く寄せられたことからSaaS方式での提供を決めた。

 個別SIを伴うパッケージ製品の場合、SIの工数や費用が多くかかることもあって販売先は比較的大規模な大学が多かったが、最短2週間でLMSの機能を使えるSaaS方式では、「大学全体の6割を占める中堅規模のボリュームゾーンに販売ターゲットを広げることが可能になると同時に、一部専門学校への販売も視野に入れる」考え。

 SaaS版では、LMSと学生向け情報ポータルの基本機能をそれぞれ年180万円から提供する。これとは別にオプションサービスとしてLINE自動通知や、教務システムなどとのユーザー情報の連携、シングルサインオンなどをユーザー側で選べるようにした。SaaS方式によって導入のハードルを下げることで、向こう5年で100学校からの受注を目指す。(安藤章司)
  • 1

関連記事

キヤノンITソリューションズ DC新棟軸にサービスシフトを加速 個別SIからサブスク移行で安定収益を確保へ

【2021年 年頭所感】 キヤノンITソリューションズ チャレンジ

外部リンク

キヤノンITソリューションズ=http://www.canon-its.co.jp/

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>