視点
学習しないAIがもたらす格差
2025/09/24 09:00
週刊BCN 2025年09月22日vol.2076掲載
この格差を生む最大の要因は、技術そのものではなく、AIに対するアプローチの根本的な違いにある。失敗の核心は、多くのAIツールが組織固有の文脈やユーザーからのフィードバックを学習せず、導入時点の性能のまま静的に放置されている点にある。
生成AI格差とは、最新技術を使っているか否かという「技術格差」ではなく、組織の日々の活動と共にAIが学習を継続する仕組みが整っているか否かという「組織学習能力の格差」にほかならない。AIは日に日に賢くなっているのだから、自分たちで教える必要がないと思われているのではなかろうか。そのように考える人は、既に95%の失敗組の仲間入りを約束されている。
では、成功すると回答した5%の企業は具体的に何をしているのか。彼らはAIを導入して終わりの「静的なツール」としてではなく、組織と共に成長する「動的なパートナー」として捉えている。
現場の従業員が日々、AIの出力結果を評価し、「この回答は的確だ」「この表現は顧客に誤解を与える」といった具体的なフィードバックを絶えずAIに与えているのだ。これがAIの学習データとなり、性能を継続的に、そして指数関数的に向上させる。この学習ループが組織内に根付いているかどうかが、格差を生む決定的な違いなのだ。
この学習ループが回り始めると、AIは単なる汎用ツールから、自社の業務プロセスや企業文化にまで精通した、かけがえのない「賢い同僚」へと変貌を遂げる。組織固有の暗黙知や過去の成功・失敗事例を吸収し、進化し続ける「生きたナレッジベース」となる。
生成AI格差の本質とは、資金力や技術力の差ではない。自社の足元にあるデータと人間の知恵をいかにAIに教え込み、共に成長する文化と仕組みを地道に構築できるかという「組織能力」の差にほかならない。
- 1