
ITビジネス情報誌
最新号 2023年09月18日付 vol.1985
SPECIAL FEATURE
[特集]需要が過熱するNVIDIA GPU 国内にも押し寄せる...
vol.1985
2023/09/22 09:00
スロバキアのESET(イーセット)は、法人向けエンドポイントセキュリティ製品「ESET PROTECTソリューション」の上位ライセンスに、XDR機能「ESET Inspect/ESET Inspect Cloud」を搭載している。市場では複数ベンダーの製品を連携させるXDRソリューションが多い中、シングルベンダーでXDRを提供するのが特徴だ。日本法人イーセットジャパンの曽根禎行・シニアマーケティングマネージャー&セキュリティエバンジェリストは「当社の強みであるEPP(Endpoint Protection Platform)による防御を含めたXDRソリューションとして訴求し、企業のセキュリティレベルを高めていきたい」と語る。今後は、国内総販売代理店のキヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)とともに顧客獲得を目指す。
vol.1982
2023/09/01 09:00
クラウドストライクは、サイバーセキュリティ統合プラットフォーム「Falcon Platform」のモジュールの一つとして「Falcon Insight XDR」を提供している。Falcon Platformに展開するエンドポイントセキュリティやクラウドセキュリティといった領域の各モジュールや、連携する他社セキュリティ製品から得られるデータを収集・分析し、脅威を迅速に検知する。セールスエンジニアリング部の鈴木滋・部長は「国内でも、XDRの需要が高まっているため、最適なXDRソリューションを届けられるように取り組んでいく」と力を込める。
vol.1972
2023/06/16 09:00
同社は2016年3月に設立、国内事業を開始した。主力のEDR製品「Cybereason EDR」が、アイ・ティ・アール(ITR)など調査会社の発表においてトップシェアを獲得するなど高成長を遂げた。桜田室長は、Cybereason EDRの強みとして、IDF(イスラエル国防軍)やNSA(アメリカ国家安全保障局)に勤務していた経験を持つエンジニアの技術力により、高精度の分析、検知、調査を実現している点を挙げ、「EDRとXDRは技術面での親和性が高い。Cybereason XDRはCybereason EDRを継承しているのが特徴だ」と強調する。
vol.1970
2023/06/02 09:00
トレンドマイクロは、セキュリティ運用支援プラットフォーム「Trend Vision One」のオプション機能として「Trend Micro XDR」を提供している。単一ベンダーによるXDRソリューションが特徴で、エンドポイントやメール、クラウド、ネットワークで利用されている自社製品からログデータを収集・分析し、脅威を迅速に検知する。ビジネスマーケティング本部エンタープライズソリューション部プロダクト&ソリューションマーケティンググループの釜池聡太・シニアプロダクトマーケティングマネージャーは「自社製品のみのXDRの場合、高度な分析ができるのに加えて、セキュリティ運用の効率化を実現する」と述べた。
vol.1966
2023/04/28 09:00
XDRを提唱したのは、米Palo Alto Networks(パロアルトネットワークス)の創業者で 最高技術責任者(CTO)を務めるニア・ズーク氏だ。そのため、同社は、いち早くXDRへの取り組みを開始、市場での存在感を高めている。現在、脅威阻止、検出と対応、運用を支援するプラットフォーム「Cortex」の一機能として「Cortex XDR」を提供。自社製品に限らず、幅広い製品やサービスのデータを取り込める「オープンなプラットフォーム」(日本法人Cortex営業本部の室井俊彦・SEマネージャー)であることなどが支持され、大手企業を中心に利用が加速している。
vol.1964
2023/04/14 09:00
セキュリティ市場では、エンドポイントやネットワーク、クラウドなど幅広い環境から情報を収集・分析してセキュリティ対策を行うXDRの存在感が高まっている。各セキュリティベンダーも、XDR関連の製品を投入し、競争が激化している。一方で、新しい概念であることから、ベンダーにより解釈が異なるなどユーザーが混乱する状況となっている面もある。本連載では、有識者の声やベンダーの取り組みに焦点を当て、XDRの現在地と将来を展望する。第1回目は、ガートナージャパンの矢野薫・シニアディレクターアナリストにXDRの概念や市場展望を聞いた。