ABテストは取り組みとして、「簡単」で「評価が明確」といったイメージもあり、多くの企業で取り入られているWeb改善施策である。しかし一方で、「やってはみたが変化がない」「ABテストをすることが目的になってしまっている」という声を聞くケースも少なくない。この連載では、このような状況に陥らないために、ABテストを実施する前に意識すべき三つの軸を紹介する。今回は、その中でも最も重要な「“誰に”ABテストを実施するのか」という点に関して解説していく。
ABテストは「何をするか」から考えるな
ABテストというものが日本でも認知され始めたころ、よく話題にあげられていたのが、バラク・オバマ前大統領の実施したABテストである。メインビジュアルやボタンなど、24通りのABテストを通して、6000万ドルの寄付金を得たという事例だ。この事例を見て、「メインビジュアルを変更する」「ボタンの色・文言を変える」といった施策ベースでABテストが考えられることが多くなった印象だ。
しかしながら、実際は何の考えもなしにメインビジュアルやボタンを変更したところで、大きな成果が得られることはほとんどない。ABテストは「何をするか」よりも「誰に対してのものか」を明確にしなければその効果を発揮することはできない。
Webサイトにはユーザーが混在している
「誰」を明確にするということはどういうことか。まず理解すべきは、「Webサイトにはユーザーが混在している」ということを理解するべきだ。
BtoBサービスのWebサイト
当社の場合、BtoBサービスのWebサイトでは左サイドの無料版登録を目的としていた。サイトをヒートマップで見たところ、無料版の登録フォームにユーザーが集まっていた。
Webサイトのヒートマップ
では、次に「無料版を登録しなかったユーザー」に限定をしたデータに関して検証したい。
続きは「週刊BCN+会員」のみご覧になれます(登録無料:所要時間1分程度)
<会員特典>
1. 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした
解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
2. メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
3. イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。
4. 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
5. 企業向けIT製品の導入事例情報の掲載が可能(登録および更新)
自社の導入事例を無料でPRできます。
※会員登録フォーム内、「ITベンダー登録」欄での申請が必要です。