2020年以降、全世界的に感染拡大した新型コロナは日本でも流行し、緊急事態宣言・まん延防止等重点措置、および各都道府県の取り組みによって外食業界に多大な影響をもたらした。非接触ニーズの高まりや外食自粛、リモート勤務の定着など、コロナ禍における生活者の行動変化は、店舗運営に“変わる”ことを突きつけている。この連載ではコロナ禍によって外食業界で浮き彫りになった課題を抽出し、DXによるアプローチの余地を提示する。
店舗運営におけるDX化のヒント
コロナ前、飲食店で食事する際の多くが「幹事が前もって予約」を行うケースが当たり前のようにあったが、コロナ禍で「直近や当日に飲みに行く仲間内の飲み」が主流となっている。これにより、店舗運営の業務へも影響を与え、新たな課題が浮上している。
店舗運営の課題
当日の予約増は前もって計画・準備しにくくなり、当日やらなくてはいけないオペレーションが増加。また、少人数の飲み会が増えると売り上げも減少してしまう。だが、そこにDX化アプローチのヒントがある。
店舗運営は全てを「人なし」で完全自動化できるほど、簡単なものではない。経験を積んだ店長やマネージャーの暗黙知も多く、店内では常に臨機応変な対応が求められる。現段階の技術・価格を考慮すると、人の代替としてシステムによる完全自動化ではなく、人をいかにサポートするのか、に徹することが望ましい。店舗が接客を大事にするのと同じように、システムも人にいかに寄り添うことができるのか、そこに真価が問われる。DX化において重要なのは「予測」と「柔軟性」でないだろうか。
続きは「週刊BCN+会員」のみご覧になれます(登録無料:所要時間1分程度)
<会員特典>
1. 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした
解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
2. メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
3. イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。
4. 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
5. 企業向けIT製品の導入事例情報の掲載が可能(登録および更新)
自社の導入事例を無料でPRできます。
※会員登録フォーム内、「ITベンダー登録」欄での申請が必要です。