週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>

Special Feature

【2024年 新春インタビュー】野村総合研究所 国内ITは堅調な成長トレンドが続く

2024/01/15 09:00

週刊BCN 2024年01月15日vol.1998掲載


――2024年のIT投資動向をどう見るか。

 国内の主要企業の業績はおおむね良好である一方、人手不足がより深刻化する。就労人口が減る中、女性や高齢者の労働参加率を高めることで補ってきたが、補いきれなくなるタイミングでITによる一段の業務効率化が求められ、国内IT市場を支えていくことになるとみている。当社は先進的なデジタル技術やAIによってユーザー企業の需要や期待に応えていくことで業績を伸ばす。
 
代表取締役会長兼社長 此本臣吾

――注目を集めている生成AIの進展をどう見るか。

 生成AIは「高性能化」と「実用化」の二極化が進むだろう。前者は欧米を中心とする巨大IT企業がこぞって研究開発投資を行い、高精度かつ万能性を追求していく。後者は特定の業務に特化し、扱いやすい小型軽量なエンジンで性能を出していくパターンだ。SIerのビジネスになるのは前者の万能型AIではなく、業種や業務に特化した後者のほうで、さまざまな業務アプリに生成AIの技術を組み込んでいくビジネスが今後本格的に立ち上がると予測している。
この記事の続き >>
  • 生成AIを顧客接点や基幹業務に応用

続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。

(登録無料:所要時間1分程度)

新規会員登録はこちら(登録無料)

会員特典

週刊BCNについて詳しく見る
  1. 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
  2. メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
  3. イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
    SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。
  4. 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!…etc…
  • 1

関連記事

野村総合研究所、初の女性社長が就任へ 柳澤次期社長「チームで力を合わせる」

野村総合研究所のイノベーション・プログラム、650人余りの起業家を支援 金融機関を軸に地域産業を創り出す

外部リンク

野村総合研究所=https://www.nri.com/jp/