Special Feature
ITベンダーによる「地域包括ケアシステム」支援 データ連携などの需要高まる
2025/09/04 09:00
週刊BCN 2025年09月01日vol.2073掲載
(取材・文/大畑直悠)

地域包括ケアシステムは、高齢者が重度な要介護状態となっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けられるように支援する体制を目指しており、国は市町村や都道府県が地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じて支援体制をつくり上げるよう求めている。自宅や介護施設といった場所を問わず、高齢者が各種支援を受けられるように、医療、介護、行政などの複数主体が協調する点が特徴で、具体化に向けては、必要なタイミングで必要な支援を提供するために、業種を越えた情報連携が求められている。ITベンダー各社はデータ連携の仕組みやコミュニケーションツールに加え、多職種連携のハブや住民の相談窓口などの機能を有し、地域包括ケアシステムの中心的役割を担う「地域包括支援センター」の業務改善につながる仕組みも提供している。
25年を指標としたのは、団塊の世代の全員が75歳以上となり、医療や介護の需要の増加が見込まれるためだ。ただ、業界を越えた複数の業者や団体が関わるため、どこが主導するかが曖昧で、コストや責任をどう負担するかも定めにくい。さらに個人情報を外部と連携することに対する警戒感も強く、実効性のあるかたちをつくりあげた自治体は少ないという。25年を「地域包括ケアシステムの元年」と位置付けるベンダーもおり、今後の伸長が期待される商機の獲得に力を入れている。
- 内田洋行 自治体との関係性を生かす
- ワイズマン 多職種間の意思疎通を円滑化
- エヌ・デーソフトウェア 介護DXへの期待に応える
続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。
(登録無料:所要時間1分程度)
新規会員登録はこちら(登録無料) ログイン会員特典
- 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
- メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
- イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。 - 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
- 1
関連記事
内田洋行と米Intel日本法人が石川高専にAI特化の学習施設を設置 実践的なスキルを身につけた人材を育成
外部リンク
内田洋行=https://www.uchida.co.jp/