Special Issue

アライドテレシスが「Exchange カンファレンス2019」を開催、“世の中をセキュアに”がテーマ

2019/06/24 08:00

 アライドテレシス(大嶋章禎社長)は5月28日、東京・港区の品川インターシティホールで「Exchange カンファレンス2019」を開催した。今年のテーマは、“世の中をセキュアに。ネットワークから安全を創る。-世界初を再び スマートコネクト無線LANシステム-”。アライドテレシスが考える次なるネットワークのあり方について、最新技術とソリューション、今後の取り組みを紹介した。会場には、同社と協賛企業の最新ソリューションを紹介する展示コーナーも設けられ、ユーザー企業、SIer、アプリケーションベンダーなど、参加者が定員を上回り、大盛況だった。

カンファレンス会場の様子

セキュリティ対策はコストでなく投資、IoT機器は狙われやすい

 アライドテレシスで専務取締役営業統括本部長を務める佐藤朝紀氏の開会挨拶に次いで、基調講演に東京大学大学院情報理工学系研究科教授の江崎浩氏が登壇。「Society5.0時代の産業サイバーセキュリティ」と題して講演した。

 江崎氏は、「Society5.0に向けてCyber Firstへと進化する中で、ITインフラの作り方も根本的に変化していく」と語った上で、(IoTなどで)今までつながらなかったものまでもがつながっていくため、サイバーセキュリティ対策が必須で対策の仕方をどうするかが課題となるが、一方で現場エンジニアと経営層の認識不足があることを指摘した。そして、「セキュリティ対策はコストでなく投資。日本企業の一番の強みである『質』の担保になる」と強調した。

 特別講演では、重要生活機器連携セキュリティ協議会(CCDS)代表理事の荻野司氏が登壇。「IoT機器・サービスへの脅威の動向と対策のポイント~ハッキングトレーニングから学ぶ攻撃者の視点~」と題して講演した。

 荻野氏は、IoT機器がターゲットとされる実態として、米国・ラスベガスで開催されるハッカーの祭典「DEF CON」のコンテスト事例を紹介。「IoTシステム攻撃者の視点からのターゲットは、簡単に大量攻撃できそうなもの、高価値なもの(人命、コンテンツ、社会的影響など)で、コストパフォーマンスを重視する」と指摘した。

 具体例として、HDDレコーダーの踏み台化、遠隔から車載LANへの侵入実験などを紹介、特に、ファームウェアアップデート機能が狙われるという。生活を脅かす攻撃が増加を続け、手口や標的は多様化している。しかも、ある程度のIT知識があれば攻撃を可能にするツールの割合が全体の85%を占めている。「CCDSでは、IoT機器の開発にあたって、検討して欲しい開発指針一覧や分野別セキュリティガイドラインを公表しているので、参考にしてほしい」と語った。

 基調講演と特別講演を受けて登壇した、アライドテレシスで上級執行役員サイバーセキュリティDevops本部本部長を務める中島豊氏は「企業・産業に対するサイバー攻撃への具体的な対策」をテーマに講演した。

 中島氏は、人とシステム両方への対策の必要性を語った上で、アライドテレシスの提供するソリューションとして、ウェブサーバーとLANシステムの脆弱性を手軽に診断できる脆弱性診断サービス「Net.CyberSecurity」を紹介した。「特徴は、クラウドサービス、簡単診断、分かりやすい結果の3点。クラウド化によって低コストでシンプルなサービスを実現し、診断結果はウェブブラウザの管理画面から簡単に確認できる」とアピールした。

発注側と受注側でセキュリティ対策コスト負担の付け合いが発生

 続くパネルディスカッションでは、中島氏をモデレータに、江崎氏と荻野氏がパネラーを務めた。まず、テーマとなったのは現場におけるセキュリティ対策の状況と課題。経営層に社会的責任としての意識が高まる一方、変えたくても変えられない状況があるという。システムの発注側と受注側でコスト負担の付け合いが発生しているためで、解消するにはシステムの仕様書作成にあたってのガイドラインが大切になる。CCDSでは、近くサーティフィケーションマークの提供を考えているとした。

 もう一つのテーマが人材の問題。人がいない部分については、ITで肩代わりすることを提唱する。また、サイバーセキュリティには新しい技術だけでなく古い技術も欠かせないとして、シニア人材を活用して若手技術者と共に知識・ノウハウを共有していくべきとした。
 
アライドテレシスの中島豊氏(写真左)をモデレータに、東京大学大学院の江崎浩氏(写真中央)と
CCDSの荻野司氏(写真右)がパネラーを務めたパネルディスカッション

無線LANエリアの拡大をより安全に簡単に、パートナーによる連携ソリューションも

 第2部では、アライドテレシスで上級執行役員マーケティング統括本部統括本部長を務める佐藤誠一郎氏が「アライドテレシスのこれからの取り組みについて」と題して講演した。佐藤氏は、自律型ネットワーク運用管理ソリューション「AMF」のインテント・ベース・マネージメントへの進化と、自律型無線LANソリューション「AWC」の進化を解説した上で、今年4月に発表した再び世界初となるワイヤレスシステム、電源を入れるだけでスマートにつなぐ「AWC Smart Connect(AWC-SC)」を紹介。「スイッチングHUB感覚で無線アクセスポイントの導入・運用が可能だ。無線AP同士を容易に接続でき、通信経路の冗長化で途切れない無線LANが実現する」と語った。

 続くパートナーセッションでは、日立システムズ、パロアルトネットワークス、トレンドマイクロの3社が登壇した。

 日立システムズの田辺弘樹氏は、公衆PHSサービス終了に伴う代替え手段として注目される「Wi-Fi内線電話システム」を紹介。導入ポイントと注意点に触れたうえで「Wi-Fiと通信端末の組み合わせは多種多様。システム選定では、豊富な導入実績を持つベンダーに機器選定と設計を依頼してほしい」とアピールした。

 パロアルトネットワークスの神田正次郎氏は、「エコシステムでサイバー攻撃を防御する」をテーマに講演。「もはや1社のソリューションで、完璧な防御は無理。当社は、オープンでAIベースのセキュリティプラットフォーム『Cortex』を核に、パートナーとのエコシステムで防御ソリューションを提供していく。当社のファイアウォールや脅威インテリジェントクラウド『WildFire』と、アライドテレシスのAMF-SEC(旧)Secure Enterprise SDN(SES)との連携で、人手に依存しない高度な防御が実現する」と語った。

 トレンドマイクロの浅川克明氏は、「可視化で実現!運用効率アップとセキュリティ強化」をテーマに講演。「多くの法人は標的型攻撃の被害に会っている。一番の問題は被害に気付けないこと。多層解析で被害の前に予兆を検知して攻撃を可視化できる標的型サイバー攻撃対策『Deep Discovery Inspector』と、アライドテレシスのSDNの連携で、自動運用による早期発見・迅速な初動対応が可能になる」と語った。

 最後に登壇したアライドテレシスでサポート&サービス事業本部カスタマーサービス本部本部長を務める荒木雪政氏は「変わりゆくユーザーニーズにどう対応すべきか?」をテーマに講演。「導入から運用・管理まで、Net.Serviceによる安心・安全なワンストップのITサービスを提供する」とアピールした。

 閉会の挨拶に立ったアライドテレシス副社長の長尾利彦氏は、「(セキュリティ対策分野で)パートナーの皆様とがっちりスクラムを組んで、世界の強豪ベンダーと戦っていきたい」と訴えた。
  • 1

関連記事

導入・運用の手間を削減 クラウド型セキュリティと無線LAN製品――アライドテレシス

アライドテレシス、ソフォスの次世代ファイアウォールとの自動連携を強化

アライドテレシスとウォッチガードのSDN、東京モーターショウに採用

DDS、Interop Tokyo 2017のアライドテレシスブースにEVE FA/EVE MAを展示

アライドテレシスとウォッチガード、Secure Enterprise SDNとFireboxを連携

外部リンク

アライドテレシス=https://www.allied-telesis.co.jp/