ニュース

KLab、個人情報検出ツール「P-Pointer」をプロミスが採用

2009/11/20 21:43

 KLab(真田哲弥社長)は、個人情報検出ツール「P-Pointer」がプロミス(久保健社長)に採用されたと発表した。

 「P-Pointer」は、ハードディスク内の「どこに、どのような」個人情報が「いくつ」あるのかを洗い出し、定期的に従業員自身によるファイル整理を義務付けることができるツール。

 今回、プロミスでは、外部媒体への書き出しデータの内容検査補助のために個人情報検出ツールの導入を検討。同社が求めた要件である「シンプルであること」、「パスワードがかかっているファイルの存在を把握できること」、「実行者が勝手に検査設定を変更できないこと」、「他プログラムに影響を与えない」といった点で「P-Pointer」を高く評価し、採用に至った。

 「P-Pointer」を導入し、書き出しデータの内容検査における「見落とし」などに対して、一定の検査水準を確保できるようにすることで、「立ち会いチェックの検査品質の平準化」の仕組みを作ることが可能となった。
  • 1

関連記事

KLab、「ホワイトリスト」方式のウイルス対策ソフトを無料提供

KLab、管理者の使い勝手を向上した個人情報検出ツール新版

外部リンク

KLab=http://www.klab.jp/

プロミス=http://www.promise.co.jp/

「P-Pointer」=http://www.klab.jp/p-pointer/

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>