ニュース

米IBM、LotusLiveでクラウド推進、パートナーにオープン化も

2010/01/28 10:08

 米IBM(サミュエル・J・パルミサーノ会長)は、法人向けコラボレーション関連サービスをパブリック・クラウドで提供する「LotusLive」のテクノロジーと、ビジネスの拡大戦略を発表した。「LotusLive」を新しいパートナー企業に向けてオープン化していく計画を打ち出している。

 IBMでは、LotusLiveのクラウド・サービスでe-メールやウェブ会議、ソーシャル・ネットワーキング、コラボレーションなどを統合し、同社が力を注いでいるセキュリティ、信頼性、企業統合と組み合わせて提供する。IBMリサーチと同社Lotus部門は、共同でクラウドによるビジネス主導のコラボレーション進展を実証する場として「LotusLive Labs」を創設する。

 また、「LotusLive」の中核的なコラボレーション・サービスを、サードパーティのアプリケーションやビジネス・プロセスへと拡大していくことを発表。これまでは「LotusLive Design Partnerプログラム」の参加企業だけに限定して提供していた「LotusLive」のAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)を、2010年後半からすべてのIBMビジネス・パートナーに開放する。

 さらに、新規のSIパートナー数社との協業強化も図っていくほか、12か月有効の無償の「LotusLiveデモ・アカウント」やLotusLiveサービス拡販に向けたパートナー・プログラムなど、パートナー企業向けの特典を増やしていく予定だ。
  • 1

関連記事

日本IBM社長 橋本孝之

日本IBM、クラウド関連のコンサルサービス2種類、IBCSと共同で開始

日本IBM、クラウドサービス「IBM LotusLive」の新版、Salesforceなどと連携

外部リンク

米IBM=http://www.ibm.com/

日本IBM=http://www.ibm.com/jp/

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>