ニュース

日立製作所 電子行政ショールームを刷新

2011/06/02 10:33

週刊BCN 2011年05月30日vol.1384掲載

 日立製作所(中西宏明社長)は、電子行政ショールーム「CyberGovernment Square(サイバーガバメントスクエア)」をリニューアルした。「日立が考えるスマートな未来」をテーマに、「スマートな次世代都市」「スマートなオフィス」「スマートなくらし」の3カテゴリでデモ展示を行っている。

ジオラマでスマートシティを分かりやすく展示。ボタンを押すとそれぞれのコンテンツが再生される

「スマート」をテーマにデモ展示

 日立製作所の電子行政ショールームは、2000年にオープンした。自治体が電子行政をイメージしやすいように設けたもので、ITの利活用の事例を展示して、メリットを伝えるのが狙いだ。官公庁の担当者やIT政策担当大臣、海外の要人なども足を運ぶショールームとなっている。最近は、民間企業が見学に訪れることも多くなっている。年間約3000人が訪れ、その割合も官民半々になっているとのことだ。 

人間もスマートに「はらすまダイエット」。カードで100kcal分の食料摂取量が分かる

 今回、春の展示の目玉として「日立が考えるスマートな未来」をテーマに、「スマートな次世代都市」「スマートなオフィス」「スマートなくらし」の3ゾーンで、ソリューションを展示している。「日立の取り組みを知っていただき、意見交換する活動を行ってきた。その際、展示を見てもよく分からないでは意味がないので、誰でも楽しみながら機能や特徴、メリットを分かってもらえるように、10年かけてショールームを作りこんできた」と、カスタマ・リレーションズセンタ宣伝企画Gの泉菜穂子部長代理は説明する。

 今後は、「節電」関連のデモ展示をラインアップしていく予定だということだ。(鍋島蓉子)
  • 1

関連記事

スマートコミュニティに熱い視線 3兆円を超える経済効果に期待

日立製作所グループ ソフト・サービスで海外重視

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>