ニュース

サイボウズ、ゼロデイ攻撃を防ぐ「脆弱性報奨金制度」を2月2日に受付開始

2015/01/28 18:54

 サイボウズ(青野慶久社長)は、1月27日、昨年に引き続いて「脆弱性報奨金制度」を2月2日から受け付けると発表した。

 「脆弱性報奨金制度」は、社内のセキュリティ・エンジニアの育成や第三者機関による定期的な検証に加え、「外部の目」の協力を得て脆弱性を発見する取り組みを継続的に行うことで、ゼロデイ攻撃の可能性を未然に防ぎ、製品を安心・安全に利用できる環境づくりを目的としたもの。

 2014年は95人が協力し、報告件数は241件だった。認定された脆弱性の件数は、「脆弱性報奨金制度」を設ける前の13年が26件だったのに対し、14年は158件まで増加。報奨金支払い額は687万円(14年12月末295万円支払い完了)だった。

 15年度の「脆弱性報奨金制度」では、報奨金算出方法を追加し、支払いサイクルを変更する。XSSとSQLインジェクションに関する脆弱性については、影響が広範囲にわたることを考慮して、報奨金を引き上げる。実施期間は2月2日~12月25日。
  • 1

関連記事

標的型攻撃対策の米ラストラインが日本法人を設立、特化した技術・サービスを提供

ファイア・アイ、関電システムソリューションズと提携、西日本での事業を拡大

NECキャピタルソリューション、クラウド型のマルウェア対策ソリューション

外部リンク

サイボウズ=http://cybozu.co.jp/

「脆弱性報奨金制度」(2月2日更新)=http://cybozu.co.jp/company/security/bug-bounty/index.html

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>