ニュース

<WEB連載 (6) CEATEC 2017で捉えるIoTの現在地>「解決できるIT」はオール新潟で

2017/10/27 11:30

 「新潟県IoT推進ラボ」では、取り組みとその成果を紹介した。新潟県では、プロジェクトの創出や技術開発、人材育成を目的とし、新潟県IT産業ネットワーク21や新潟大学などの業界団体や県内大学、県内の商工会議所や金融機関、外郭団体などが協力した取り組みを実施。具体的なKPIとしては、平成32年までに「10件以上のIoT、AIを活用したプロジェクトの創出・試作開発支援」「5件以上の中小企業のIoT、AI活用件数」「30人以上のIoT関連の人材育成数」の3つを設定しているという。


BSNアイネットが手掛けるBeaconプラットフォームは、新潟県の取組として紹介

 具体的な取り組みとしてブースで紹介されていたBeaconプラットフォームの担当を務める、BSNアイネット公共事業本部営業部の中條宏俊マネジャーは、「新潟県は農業のイメージが強いが、実際の数としては製造業が多い。工場での労働人口の減少が課題になっているが、AIやIoTを駆使して対応することを検討している」と、ITを活用して諸問題を解決していくという方向性を語る。「例えば、産学官連携という観点では、県内企業の基礎技術実用化の促進を目指し、本年、新潟大学にビッグデータアクティベーション研究センターという研究拠点を設置した。抱えている問題を解決できる新しい何かの創出に、オール新潟で取り組んでいく」と、ITの活用に取り組み、使えるソリューションに注力している。(続く)
  • 1

関連記事

<WEB連載 (5) CEATEC 2017で捉えるIoTの現在地>IoTは東京以外から!?地方初の最新ソリューションを強力にサポート

<WEB連載 (4) CEATEC 2017で捉えるIoTの現在地>変化するビジネス先、求むビジネスパートナー!

コンセプトを変えた今年のCEATEC、IoTの法人活用を実感

日立システムズなど3社、新潟市でマンホールの防犯・安全対策の実証実験

ネットワールド、BSNアイネットが災害対策サービスに「BIG-IP」シリーズを採用

外部リンク

新潟県IT産業ネットワーク21(IT21) =http://www.nico.or.jp/it21/

BSNアイネット=http://www.bsnnet.co.jp/

ビッグデータアクティベーション研究センター=http://www.eng.niigata-u.ac.jp/~bda/

地方版IoT推進ラボ=https://iotlab.jp/local/

CEATEC JAPAN 2017=http://www.ceatec.com/ja/

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>