ニュース

大阪大学CMC、スパコン「SQUID」の運用開始

2021/05/13 17:31

 大阪大学サイバーメディアセンター(大阪大学CMC)は5月6日、NECが納入したクラウド連動型高性能計算(HPC:High Performance Computing)・高性能データ分析(HPDA:High Performance Data Analysis)用スーパーコンピュータシステム「SQUID(スクウィッド)」の運用を開始した。

 SQUIDは、総理論演算性能として16.59PFLOPS(ペタフロップス)を安定供給する。特徴として、汎用CPU計算環境、GPGPU計算環境、ベクトル計算環境の三つの計算環境を用意している。これにより、数値計算、科学シミュレーションといった従来のHPC分野に加え、需要が拡大している機械学習、ディープラーニング、ビッグデータ解析といったHPDA分野の多様な計算ニーズにも対応できるという。

 また、膨大なデータを長期に保持しながら活用するため、大容量データ領域20ペタバイトと、高速データ領域1.2ペタバイトを提供するデータダイレクト・ネットワークスの「EXAScaler高性能並列ファイルシステム搭載ストレージアプライアンス」を搭載。大容量データ集約環境を実現した。

 セキュリティでは、大阪大学CMCとNECが設計・開発したセキュアステージング機能を実装するなど、秘匿性の高いデータを安全に利用できる環境を構築している。また、クラウドバースティング機能を搭載しており、「Oracle Cloud Infrastructure」、「Microsoft Azure」と連携が可能。オンプレミスでリソースが不足した場面などで対応できるという。

 今後は、試験運転を目的に、5月6日~7月末まで全国の大学、研究所、企業の研究者を対象に無料で開放し、8月から正式に運用する。
  • 1

関連記事

日本のスパコン活用の現在地 富岳の共用がスタート、期待される成果

NEC、スパコン「SX-Aurora TSUBASA」のデータセンター向け新モデル

新型コロナ分析に寄与、米国エネルギー省がIBM POWER9搭載スパコン「Summit」投入

外部リンク

大阪大学サイバーメディアセンター=https://www.cmc.osaka-u.ac.jp/

NEC=https://jpn.nec.com/

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>