ソフトウェア協会(SAJ)は5月25日、地域活性化とスマートシティの実現に向けて佐賀県武雄市と包括連携協定を交わした。SAJが自治体と包括連携協定を結ぶのは全国初。
包括連携協定の様子
SAJでは昨年、地方創生・スマートシティの実現に向けてスマートシティ研究会を新設。所属する行政会員を中心に、地方行政の現状と課題についてヒアリングを実施してきた。武雄市は今秋、西九州新幹線の開通が予定されている地域で、温泉や焼き物、大楠(おおくす)など、さまざまな観光資源がある。
そこで、「ソフトウェア(国)の未来を創る」をビジョンに掲げるSAJとSAJ会員企業のノウハウ・実績を活用することによって、武雄市の教育、福祉、文化、まちづくりなど、さまざまな分野でデジタル化を推進。スマートシティ化の実現と地域社会の発展に向けて、協定を交わすことになった。
連携内容については、(1)教育・福祉・文化の振興、発展に関すること、(2)まちづくりに関すること、(3)地域産業の振興、発展に関すること、(4)スマートシティの推進に向けた取組に関すること、(5)その他、必要に応じて協議する事項――などとなる。
式典では、武雄市の小松政市長が「武雄市はデジタル化に早くから取り組んできた。その中で、今回の包括連携協定は大変意義深い。全国700社ほどの企業と連携するのと同じようなもので、これまでの取り組みとは質が違うものなる」と述べた。
SAJの荻原紀男会長は、「約1700自治体の中で武雄市を選んだのは、デジタル教育が進んでおり、教育レベルが非常に高いことが理由。一方、治水だけが課題となっており、デジタル化によって対策を施していく。また、将来的にはMaaSなど、デジタル化による利便性をさらに追求していく」とアピールした。
SAJの荻原紀男会長(左)と武雄市の小松政市長