ニュース
富士通と理化学研究所、256量子ビット超伝導量子コンピューター開発 外部提供向けでは世界最大級
2025/05/08 09:00
週刊BCN 2025年05月05日vol.2058掲載

ハイブリッドプラットフォームの計算能力を64量子ビットの4倍に拡大したことで、ユーザーは従来よりも大きな分子の解析や、多くの量子ビットを使用したエラー訂正アルゴリズムの実装と実証実験が可能になる。ユーザーへは共同研究ベースで提供され、共に材料開発や創薬、金融分野などのアプリケーションの開拓に取り組むとしている。量子コンピューターの保有台数が増えたことでハイブリッドプラットフォームの利用可能時間が長くなるため、新規ユーザー獲得の可能性も見込む。
続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。
(登録無料:所要時間1分程度)
新規会員登録はこちら(登録無料) ログイン会員特典
- 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
- メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
- イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。 - 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
- 1
関連記事
富士通、オフコン環境のモダナイズ推進を本格化 オファリングで一貫的に支援
“カニバリゼーション”すら恐れない 富士通 代表取締役社長CEO 時田隆仁
富士通と米AMD、高性能・省電力のAI・HPC基盤開発で協業 27年の早い段階での提供目指す