ニュース

NTT、光量子コンピューターでOptQCと連携、2030年までに100万量子ビットを目指す

2025/11/27 10:29

  NTTは11月18日、光量子コンピューターの開発で、東京大学発のスタートアップOptQCと連携協定を締結した。光量子コンピューターの実用化に向け、2027年に1万量子ビット、30年までには世界最高レベルの100万量子ビットを目指し、開発を加速する。

 NTTはこれまでも東大や理化学研究所と光量子コンピューターの開発に取り組んできたが、今回の提携では商用マシンの開発に取り組む。実用化に不可欠なスケーラビリティーと信頼性を確保するため、OptQCが有する光量子コンピューター開発技術に、NTTがIOWN構想のもとに推進してきた光増幅技術や光多重化技術などの光通信技術を融合し、光量子コンピューターの開発に応用する。

続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。

(登録無料:所要時間1分程度)

新規会員登録はこちら(登録無料)

会員特典

週刊BCNについて詳しく見る
  1. 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
  2. メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
  3. イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
    SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。
  4. 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!…etc…
  • 1

関連記事

NTT、国産LLM最新版「tsuzumi 2」を発売 金融や医療、公共などの業種知識を強化

日本IBMと東京大学、東大が156量子ビットのプロセッサー導入 スパコンとの接続で大幅な性能向上へ

富士通と理化学研究所、256量子ビット超伝導量子コンピューター開発 外部提供向けでは世界最大級

外部リンク

NTT=https://group.ntt/jp/

OptQC=https://www.optqc.com/