今日のひとことWeb版
-
-
20220701
映画やドラマのような話
体にマイクロチップを埋め込んで、情報を盗んだり、強固なセキュリティゲートを突破する。映画やドラマのような話に思われそうですが、現実でもこのようなことが起きる状況となっています。
-
-
20220629
広がるDevOps
「DevOps」という言葉が大分浸透してきたように感じています。一応説明しますと、ITサービスの事業展開において、開発者と運用者が協力してサービスを提供する手法を指します。
-
20220628
クリーンさを証明するアーカイブ
データ保護ソリューション大手のベリタステクノロジーズは、バックアップ/リカバリーのための製品に加えて、データのアーカイブに特化した製品も用意し、包括的なデータ管理を仕組みを提供しようとしています。
-
20220627
人生100年時代に向けて
「人生100年時代」といわれています。単に寿命が延びているというだけでなく、ライフプランの立て方や働き方に大きな影響を及ぼす可能性も秘めています。決して、他人事ではない人生100年時代、どのように対応していきますか。
-
-
20220623
タレマネ活用で“なりたい企業像”に迫る
企業は株主、経営者、従業員、顧客などのステークホルダーによって形づくられますので、大きく変革しようとすれば、株主や経営者を変える、あるいは従業員の入れ替え、顧客ターゲットを見直すことが求められます。
-
20220622
カスタマーサポートの「逆転現象」
読者の皆さんは、自身が利用するプロダクトやサービスについて企業に問い合わせる際、窓口となるチャネルが電話しかなく、受付時間も限られているなど、対応のあり方にストレスを感じた経験はないでしょうか。
-
20220621
ワサビの味を何と呼ぶ
「辛い食べ物」というと、唐辛子やタバスコのような香辛料やカレーのような料理が思い浮かべられますが、これらに加えて「鼻にツーンとくる」などと表現される日本原産の植物、ワサビも辛い食品として知られます。ただ、唐辛子などの舌が熱くなるような味と、鼻に刺激がくるワサビの味は、同じ「辛い」でもだいぶ違うように思えます。
-
20220620
DX化を進めるコツ
「DX化」と一口に言っても、会社の業種や規模、取扱商材や企業文化によって、業務プロセスはさまざまで、これがベストというものはないといえます。また、企業の中にはDX責任者など、誰か一人だけがお金と責任を渡されて「何か買わなきゃ」「効果を出さなきゃ」と悩みながら実施しているケースがあるかもしれません。
-
20220617
総合セキュリティベンダーへ
デジタルアーツが好調です。2021年度(22年3月期)の売上高は前年度比32.6%増の90億5100万円で過去最高となりました。「GIGAスクール構想」や「自治体情報セキュリティクラウド」で、Webセキュリティソフト「i-FILTER」やメールセキュリティ「m-FILTER」の利用が拡大したそうです。
-
20220616
ドローンと業務アプリをつなぐ“OS”を開発
業務にドローンを活用する上で、電池の持ちが短く長時間作業ができない、薄暗い倉庫や工場の建屋内で使いにくい、既存の業務アプリとのデータ連携ができないなどの課題が指摘されています。
-
20220615
仕事に誇りを持つ
「自分の仕事に誇りを持て」という言葉を耳にすることもありますが、実践はなかなか難しいように感じます。根拠のない誇りはただの「驕り」になってしまいそうですし、謙遜を重ねてもただの自嘲になりかねません。
-
20220614
複雑なままシンプルに
多くの企業のIT基盤が、自社のデータセンターに加えて複数のパブリッククラウドを用途によって使い分ける、ハイブリッド/マルチクラウドの形態に移り変わろうとしています。近年、デジタル技術の活用が急速に進んでいるのは喜ばしいことですが、システムの運用に携わる人からすると、モニタリングしなければならないIT資産が次々と増え、業務負荷が重くなる一方……という頭の痛い問題があります。
-
-
20220610
SASEの呼び方
近年のセキュリティ業界で最も注目されているセキュリティソリューションの一つとして、ネットワーク機能とセキュリティ機能を包括的にクラウドプラットフォームで提供する「SASE(Secure Access Service Edge)」が挙げられます。私も記事を書くことが多く、このコーナーで何回か書いたことがあります。
-
20220609
情報弱者を基準に考える自治体
市町村はスマホやパソコンが扱えない高齢者に配慮し、紙の申請用紙を多く残しています。民間の「スマホやパソコンでの申請のみ受け付ける」といった“合理化”が進むのとは対照的。
-
-