――2023年はどういった年だったか。
当社は(1)社会インフラであるITシステム安定稼働の実現(2)AIやクラウドなどのテクノロジーを活用したDXをお客様とともに推進(3)CO2やプラスチック削減などのサステナビリティー・ソリューションの共創(4)半導体、量子、AIなどの先端テクノロジーの研究開発(5)IT/AI人材の育成と活躍の場―の五つを価値共創領域としている。23年は、一つ一つを深堀できたことで少しずつではあるが、大きな変革の波を乗り越えながら前に進んできているという手ごたえを得た年になった。新パートナープログラム「IBM Partner Plus」や、パートナーとの協業によるソリューションの発表を通じて、新しい息吹を感じることができた。
代表取締役社長 山口明夫
――市場環境の変化をどう捉えているか。
労働人口の減少、国内の経済状況、国の財政、金利、国際情勢などに柔軟に対応し、その中で攻めていかなければいけないという意識が市場全体に強く出てきているように思う。案件としては、AIの活用や基幹システムの刷新、半導体チップ関連などが増えている。
――23年は生成AIが話題となった。
昔、インターネットが登場した際に、どのように使っていくのかが話題になったが、一つのツールとしてさまざまなかたちで利用されるようになった。生成AIも同じように、何年かに一度起こる大きな変革の一つとして見ている。
ITの力でビジネスを支える
――24年はどういった面に力を入れていくのか。
開発や要件定義などさまざま面で自動化が進んでいく。AIを使う時もあれば、通常のツールを利用する時もあるが、IBMがどのように取り組んでいるのかを示しながら、お客様に広げていきたい。また、お客様はデータを使った新規ビジネスの創出、企業間での連携などに取り組むといったケースが増えてきているので、ITの力でしっかりと支えていく。
――地方への支援についても聞きたい。
24年も「IBM地域DXセンター」に継続して注力していく。地域のDX推進を支援するのと同時に、その地域でITの仕事をしている人たちが、日本中、世界中の仕事をその場でできるような仕組みをつくり活性化させたい。
――今後に向けた意気込みを。
挑戦と信頼の二つを重視していく。信頼があればお客様と新しいことに挑戦できるし、リスクも共有できる。提案の内容が、お客様から見て、当社よがりではなく、お客様の変革に役立つ内容であることが信頼のベースとなる。問題が起きた際に、誠実に迅速な対応ができる体制であることも重要だ。パートナーにも、当社を選んでもらえるように頑張っていきたい。