週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>

Special Feature

【紙面で振り返る2024年】注目ニュースをピックアップ ITビジネスは次のステップへ

2024/12/26 09:00

週刊BCN 2024年12月23日vol.2042掲載

 2024年も国内ITビジネスは着実に成長を続け、日本市場への大型投資を図る外資大手、エンタープライズへの浸透に注力するSaaSベンダー、多地域で連携し、クラウドの地方展開に挑むSIerなど、多くのプレイヤーが新たなステップを踏み出した。オンプレミスもまた新たな技術によって進化し、ユーザーの選択肢はさらに多様化している。週刊BCN編集部が注目したニュースを通じて、24年のトレンドを紹介する。
 

米Oracle 日本に約1兆2000億円を投資

 米Oracle(オラクル)は4月18日、日本向けに今後10年間で80億ドル(約1兆2000億円)を投資する計画を明らかにした。沸騰するAI需要や、自国の規制や法律などに準拠してユーザーが国内でデータを保有・管理できる「データ主権」の潮流加速に対応するため、データセンター(DC)の増強や運用・サポート人員の充実を図り、「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」の事業を拡大する。

 同日、都内で会見したサフラ・キャッツCEOは「投資額は最低限だ。日本でのビジネス状況や、私たちが感じている旺盛な需要を踏まえ、実際にはさらに投資することになっても不思議ではない」と意欲を見せた。投資についてオラクルは、生成AIの爆発的な普及に伴うクラウドサービスへのニーズに応えることに加え、データ主権への取り組みも強調。データ主権の考えは地政学的リスクの高まりを背景に、経済安全保障の観点などから、グローバルで関心が高まりつつある。
4月29日・2012号掲載
 
米Oracle サフラ・キャッツCEO
この記事の続き >>
  • サイボウズ kintoneの大規模導入促進へ施策強化
  • ヘプタゴンなど3社 企業間コミュニティー「re:light local」設立
  • ニュータニックス・ジャパンなど3社 オンプレミス用の生成AIサービスで協業

続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。

(登録無料:所要時間1分程度)

新規会員登録はこちら(登録無料)

会員特典

週刊BCNについて詳しく見る
  1. 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
  2. メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
  3. イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
    SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。
  4. 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!…etc…
  • 1