ニュース

LPI-Japan、Linux/OSSでHA、仮想化システム構築の教科書を無償配布

2011/02/15 22:19

 Linux技術者認定機関であるエルピーアイ ジャパン(LPI-Japan、成井弦理事長)は、Linux/OSS(オープンソースソフトウェア)技術者教育の教材「高信頼システム構築標準教科書――仮想化と高可用性――」を、2月16日午前9時からホームページ上で無償配布する。iPadなど、情報端末向けにも配信する予定。

 「高信頼システム構築標準教科書――仮想化と高可用性――」は、Linux/OSSを活用して、クラウドシステムをはじめ、仮想化と高可用性(HA)システムの構築を学ぶ教材。クラウドエンジニアのスキル認定試験「LPIC レベル3 304試験」の学習にも役に立つ。Linux技術者認定試験のLPICレベル2相当の技術者を対象とする企業研修や、教育機関や個人でのスキルアップにも活用できる。成井理事長は、「OSSは、顧客のニーズに合わせ、技術者の創造性を生かしながらシステムを構築できる。拡張性の高いシステム構築が、今まで以上に活発になればいい」と話した。 

LPI-Japanの成井弦理事長

 執筆は、中小ISP、携帯電話会社向けに高信頼のサーバー構築を手がけ、コンピュータ関連書籍でも実績のあるデージーネット代表取締役の恒川裕康氏が担当。恒川氏は「インターネットの重要性が高まるにつれて、システムが複雑化し、高信頼性が必要になっている。技術で目新しいことには主眼を置いていないが、基礎が学べる教科書になった」と話している(鍋島蓉子)

デージーネットの恒川裕康氏
  • 1

関連記事

iPad向け「Linux標準教科書」のダウンロードが全無料アプリ中トップに

LPI-Japan、Linux関連解説書の「iPad」版を開発、6月中旬に無償提供

LPI-Japan、青山学院大学を大学初のアカデミック認定校に認定

LPI-Japan、「システム開発企業ビジネスパートナー制度」に日本HPが参加

Linux技術者認定機関「LPI」 試験開発責任者が来日 開発プロセス、今後の計画を聞く

外部リンク

LPI-Japan=http://www.lpi.or.jp/

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>