ニュース

電通国際情報サービス アジア市場にテコ入れ 成長産業への対応力に重点

2012/05/10 10:49

週刊BCN 2012年05月07日vol.1430掲載

 電通国際情報サービス(ISID、釜井節生社長)は、アジア成長市場でビジネスの拡大を図る。香港・広東地区、ASEAN地区のテコ入れに力を注ぐとともに、製造や流通・サービス業などの成長産業への対応力を強める。中期経営計画では、2014年3月期の連結売上高の10%に相当する80億円をグローバル関連ビジネスで売り上げる目標を掲げており、うち3分の2をアジア成長市場で稼ぐ構えだ。

海野慎一
執行役員
 ISIDは、主に海外拠点をもつ邦銀への対応を目的としてニューヨークやロンドンなどの金融都市に拠点を置いてきた。しかし、アジア成長国の情報サービス市場の急成長を受けて、この市場でのビジネス拡大策を推進する。今期(2013年3月期)施策のポイントは、自動車をはじめとする製造業が盛んな中国広東地域と、産業全般がすでに成長フェーズに入っているASEAN地区への対応力強化にある。上海地区は地場有力SIerの上海海隆軟件との合弁事業も含めて約300人体制にまで拡充しており、海野慎一・執行役員グローバル事業推進本部長は「今後は中国南部とASEAN成長市場で、すでに事業が軌道に乗り始めている上海同様、ビジネスポートフォリオを広げる」と構想を語る。

 海野執行役員は、組織を格上げして4月1日付で発足したグローバル事業推進本部長と、香港とシンガポール法人の取締役会の議長役を兼任するかたちで経営に関わる。香港はこれまで金融分野で業容を伸ばしてきたが、「今後は隣接地域の産業分野を強化し、一方で、ASEAN地区ではシンガポールを軸にタイやインドネシアなどのカバー地域を増やす」と、上海地区と同様、金融から産業分野に至るビジネスポートフォリオの多様化やカバー地域を広げる方針を示す。

 また、海外案件の営業や受注状況については、電話会議で東京本社の役員会で報告する機会を増やしたり、国内外の役員同士の連携をより深めるなど、「現地法人の経営幹部が、ISIDグループ全体の経営に参画している意識を一段と強めてもらう」ことでモチベーションを高め、事業の成長につなげていく考えだ。(安藤章司)
  • 1

関連記事

電通国際情報サービス エンジニアリングソリューション事業部 CAEソリューション部 解析自動化グループ 沼尻剛志

ISIDとみずほ情報総研、不動産担保評価システムの提供を開始

ISID、SAPデータ連携フレームワークの最新版、クラウド連携を強化、テンプレートにはグローバル機能追加

外部リンク

電通国際情報サービス=http://www.isid.co.jp/

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>