ニュース

日立と日立システムズ、コンテナ型DCのラインアップを強化

2013/10/25 18:39

 日立製作所(日立、中西宏明社長)と日立システムズ(高橋直也社長)が、コンテナ型データセンター(DC)のラインアップを強化した。国内市場向けに、公道で運搬できるコンテナ型DCとして最大級の新モデル2タイプを追加するとともに、東南アジア諸国連合(ASEAN)市場向けに、ISO規格に準拠した可搬型の新モデルを開発し、それぞれ10月25日に販売を開始した。

 国内市場向けには、公道で運搬できる幅3mで、長さが約9m(30フィート)の「可搬型シングルタイプ」と、幅約2.4m(8フィート)、長さ約12m(40フィート)のコンテナ2本を現地で連結する「可搬型ダブルタイプ」を開発。日立グループの国内市場向けのコンテナ型DCは、可搬型で中小規模の3モデル、大規模の「可搬型シングルタイプ」と「可搬型ダブルタイプ」、サイズやレイアウトを柔軟に設計でき、さらに大規模DCを構築できる「フレキシブルデザインコンテナ」の計6モデルのラインアップとなり、小規模から大規模まで、より幅広いニーズに対応する。

 ASEAN市場向けには、日立グループ初の海外市場対応のコンテナ型DCとして、ISO規格に準拠した幅約2.4m(8フィート)、長さ約12m(40フィート)の「ASEAN向け(40ft)タイプ」を開発。現地の販売パートナーを通じて、タイで販売を開始し、タイ内の製造拠点から直接ASEAN地域の各国に設置するかたちで展開する。提供は現地の販売パートナーを通じて行う。

 日立グループは、ラインアップの強化でBCP(事業継続計画)の強化やグローバルでの新規事業の立ち上げなどに向けて、DCを短期間に低コストで構築したいユーザー企業の幅広いニーズに対応する。なお、国内市場向けの新モデルは、情報通信研究機構(坂内正夫理事長)にビッグデータ利活用研究開発基盤用のDCとして採用され、2014年2月に完成する予定。
  • 1

関連記事

日立、クラウドストレージソリューションを強化、専用小型端末を開発

東大生研と日立、研究成果を基にしたDB製品が「TPC-H」の100TBクラスに初登録

日立製作所、大東銀行に共同利用型の基幹業務システム「NEXTBASE」を納入

日立システムズ、“組織内CSIRT”の運用を支援するクラウドサービス

日立システムズ、福島県に郡山第二コンタクトセンターを開設

外部リンク

日立製作所=http://www.hitachi.co.jp/

日立システムズ=http://www.hitachi-systems.com/

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>