ニュース

ラリタン、データセンターの電力使用状況を可視化するBCMシステム

2016/05/10 19:12

 ラリタン・ジャパン(ラリタン)は5月9日、コロケーション施設などさまざまなデータセンターの電気容量や電力使用状況をリアルタイムで表示する「分岐回路モニタリング(BCM)システム」を発表した。

 BCMシステムは、パネル・分電盤、フロアPDU、リモート電力パネル(RPP)、またはオーバーヘッドバスダクト・電力幹線システムの分岐回路をリアルタイムにモニタリングすることが可能。IT装置ラックから上流の電力消費を監視するために、ラリタンの第3世代インテリジェントラックPDUと同じ技術を活用している。

 パワーチェーン全体の可視化では、例えばある回路の電流がブレーカーの限界に近づいている場合、連鎖的なトラブルを防止できるよう、BCMがスタッフにアラートを送信する。また、BCMはモジュール型を採用しているため、必要に応じて拡張することができ、すぐれた費用対効果を実現する。

 コロケーションデータセンターに関しては、ユーザーが利用している機器の電力量を可視化し、サービスレベル契約(SLA)を履行できるようにする。ISO/IECが定める+/- 0.5%というビリンググレードの精度で消費電力量(kWh)を測定し、電流(A)、電圧(V)、電力(kW)、消費電力量(kVA)、力率などのデータを収集する。ウェブベースのユーザーインターフェースによるリモートアクセスや、高解像度カラーディスプレイタブレット端末からのローカルアクセスも可能となっている。さらに、USBスティックでパネル一覧情報をアップロードするだけで簡単に設定できるため、手動入力のミスを防止できる。

 また、BCMシステムで収集された情報は、ビル管理システム(BMS)やデータセンターインフラ管理(DCIM)の電力モニタリングソフトウェアと共有することが可能。このほか、環境センサもサポートし、温度や湿度を監視する。

 価格はオープン。
  • 1

関連記事

ラリタン、IPネットワークでAV信号を配信するAV-over-IPシステム

ラリタン、デジタルKVMシステムのアプライアンス型ユーザーステーション

ラリタン、IT機器をまとめて遠隔管理する次世代シリアルコンソールサーバー

外部リンク

ラリタン・ジャパン=http://www.raritan.com/jp

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>