ニュース

富士通、ナレッジインテグレーションを軸に利益率5~6%ゾーンへ

2017/06/07 09:12

 富士通の田中達也社長は、6月6日に都内で開催した経営方針説明会で、「ナレッジインテグレーションをビジネスの土俵にしていく」ことを改めて強調した。富士通の持つ業種・業務の専門的なノウハウやナレッジを生かしたシステムインテグレーションに経営資源を集中させることで、営業利益率を現状の3%から5~6%ゾーンに高める。


田中達也社長

 富士通は、カーナビなどの開発を手がける富士通テンを売却することから、今年度(2018年3月期)の連結売上高は前年度の4兆5096億円から4兆1000億円に減る見通しを示している。さらにパソコン事業を連結から外す方向で中国レノボと交渉を進めており、これが早い時期にまとまるならば、今年度の売上高がさらに減る可能性がある。

 こうしたなか、富士通はナレッジインテグレーションを軸としたサービスやソリューションビジネスを重点的に伸ばすことで、営業利益率を今年度(18年3月期)から来年度にかけて5~6%台に引き上げ、将来的には10%ゾーンへと拡大させる。

 国内では業種・業務カットで強みを発揮する富士通だが、欧米市場でも同様の強みを発揮できるかは不透明だ。

 将来的には、海外売上高比率50%を掲げている富士通だが、直近の比率を見ると40%(16年3月期)、37%(17年3月期)、今年度は35%の見込みと漸減。欧州ではナレッジインテグレーションで国内同様の競争力を発揮していくための人材のスキル転換や育成に時間がかかっているという。

 海外売上高比率を巡っては、NTTデータが19年3月期に連結売上高2兆円、海外売上高比率50%達成を射程内に入れるなど、富士通を追い上げる。構造改革にあまり時間をかけすぎると、国内外のライバルに差を縮められる危険性が高まるものとみられる。
  • 1

関連記事

富士通クライアントコンピューティング PCメーカーとしての「匠の技」をみよ! 創立1周年を記念し製造ラインやデモ設備を公開

キヤノンITソリューションズ SoE領域で富士通と協業へ開発自動化ソフトとOSS DBなどを連携

富士通 SI子会社吸収合併の必然 「攻めなければ現状維持すらできない」

外部リンク

富士通=http://www.fujitsu.com/jp/

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>