視点

ソーシャルな時代を生成する鍵

2013/01/17 16:41

週刊BCN 2013年01月14日vol.1464掲載

 「ソーシャルトーク:Our Times」という試みをソフトピアでやっている。まずはフェイスブックにOur Timesというコミュニティをつくり、そこにみんなの日常の生活情報をアップしてコメントし、というお決まりのコミュニケーションを行う。次に、ソフトピアに集まった人たち十数名で、これらを素材にして今の日本はどんな時代なのかという大袈裟なテーマを設定し、「わたしたち」目線で、お茶をしながらのんびり語り合いをする。それを何回か繰り返すことで、わたしたちの日常を語ることがどのような意味で日本社会を語ることになるか、を模索する試みなのである。

 素材は「食事と子どもと自然」が大半を占める。今晩の料理であり、戯れる子どもたちであり、季節感にあふれた草花といったありふれた情報がほとんどだ。しかし、撮影した写真をアップし、語り合う人たちとリアルなやりとりを通していくと、平凡とされる素材の奥にそれぞれの生活史があり、地域固有の風習があり、大垣や岐阜が長い歴史のなかで培ってきた地方文化が根強く守られていることがわかる。重要なことは、それが過去の郷愁ではなく、今・ここで「わたしたちの時代」として語られているという事実である。

 岐阜も大垣もメインロード沿いには、どの中小都市にも見られるディスカウントショップやファミレスがひしめいている。この風景をみるかぎり、「地方特有の風情は消滅した」と刻印されるし、その認識が間違っているわけでもない。しかし、それとは対照的に、「わたしたちの時代」で目にする風景は、ファミレスとは異なるその家族ならではの食卓の賑わいであり、泥んこになった子どもがカメラに向けて発する元気な素顔なのだ。また、これ以上の美しさがあるかと思えるほどの紅葉の景色、しかもそれが普通の家のちょっとした風景として切り取られた美しさである。ここには、普通の、しかし奥行きをもった風情がある。

 ソーシャルトークには、自分の日常を可視化するフィルターを通すことで、気づかなかった小さなリアルが掘り起こされ、しかもそれが「わたしたちの時代」として共有され、了解される状況が生み出される、という仕掛けがあるようだ。このような小さな公共的な了解をいかに連鎖させていくか、それがソーシャルな時代を生成する鍵だと思う。

 政治の世界がソーシャルトークをしていれば、無意味な公約を叫ぶことなく、身近な文化から日本の今を構成できるのにと、選挙速報を見ながらつぶやいた。
  • 1

関連記事

政治家の二面性とソーシャルメディア

財務会計とソーシャル、どう結びつく?

お客様の声を聞け! ソーシャルメディア分析・活用の新商売

「ソーシャルERP」はバズワードか ~メーカーの思惑、パートナーの視点