
ITビジネス情報誌
最新号 2025年09月15日付 vol.2075
SPECIAL FEATURE
[特集]AIで変わるBPOビジネス エージェントで高難度案件...
20250902
2025/09/02 10:00
2027年に標準保守期限を迎える独SAP(エスエーピー)のERP製品「ECC6.0」。期限が目前に迫る中、ITベンダー各社はモダナイズの支援に向けた取り組みを活発化させています。
20250901
2025/09/01 10:00
職場のAI利用については、利便性とリスクの両面が天秤にかけられています。AIは業務効率化に直結する一方、情報漏えいや虚偽の出力の懸念があるからです。
20250829
2025/08/29 10:00
伊藤忠テクノソリューションズやNTTデータグループなど5社と日本NPOセンターは、非営利団体でのDXを支援する「NPTechイニシアティブ」を進めています。NPO職員のデジタルスキル向上のためのプログラムを無償で提供し、取り組みの運営資金も企業側が寄付しているそうです。
20250828
2025/08/28 10:00
社会インフラの老朽化問題の一つに水道管があります。地中に埋設されているため、目視で確認できない部分が多く、ある日、突然に水が噴き出したり、道路が陥没したりする事故の増加が懸念されています。
20250827
2025/08/27 10:00
昨年後半頃から“AIエージェント”という言葉をよく耳にするようになりました。具体的なサービスが展開され始めたのはもちろん、自律的に働くAIへの関心が高まったことなどが要因かと思います。
20250826
2025/08/26 10:00
米Snowflake(スノーフレイク)日本法人の社長に浮田竜路氏が就任しました。浮田社長は今後の事業方針として、業界別の取り組みの拡大など重視する考えを示しています。
20250825
2025/08/25 10:00
グーグル・クラウド・ジャパンが開いた年次イベント「Google Cloud Next Tokyo '25」の基調講演では、AI分野の進化が披露されました。記事中では紹介できませんでしたが、ユーザー企業が多彩な導入事例を語りました。
20250822
2025/08/22 10:00
米IBMは7月、ニューヨーク州にある同社のトーマス・J・ワトソン研究所を日本メディアに公開し、最新の研究を紹介しました。研究所は1961年に建てられ、1500人以上の科学者やエンジニアが次世代技術を生み出すために努力してきたとのこと。ノーベル物理学賞を受賞した江崎玲於奈氏も、ここで研究に励んだ一人です。
20250821
2025/08/21 10:00
古いシステムを廃棄して新しいシステムに入れ替えるスクラップ&ビルド型は、何年も前から準備をして刷新に臨んでも、刷新したときにはすでに「時代遅れのシステム」になっていることが少なくありませんでした。
20250820
2025/08/20 10:00
昨今では生成AIをはじめとしたさまざまな技術が台頭し、データの価値がますます高まっています。その一方で、データの価値は理解していても、どのようにデータ活用を始めればいいのか分からないといった課題を抱えている企業も少なくありません。