Special Issue

<HAクラスタ座談会>拡大続くHAクラスタ市場 Linuxの成長が市場拡大に貢献

2012/08/02 19:56

週刊BCN 2012年07月30日vol.1442掲載

──HAクラスタを売りやすい環境にするには、どのような提案が必要ですか。

船田(NEC)
 管理者からすると、スクリプトを書く作業は面倒だというイメージがあるので、売りやすい製品にするためにGUIで設定可能にするなど、できるだけスクリプトをなくすようにしています。また、導入の容易さを考慮すると、バンドル型、つまりアプライアンスのようなモデルも求められると思います。

星野(シマンテック) 以前は、サーバーが2台売れて、高価なディスク装置も販売できた。今は、2台構成の稼働待機型HAクラスタはほとんど見向きもされません。つまりサーバーを1台遊ばせておくことになるので、無駄だとみなされてしまうのです。販売する立場からすると大変だということですね。

永田(サイオス) 高い可用性を要求されるサービスあるいは業務について、最適なITインフラをどう実現するか、をお客様目線できちんと提案することではないでしょうか。サービスや業務ごとに重要度/リスクを定量化し、それに適切なソリューションを選定すること、またその投資効果を明らかにしてお客様にご納得いただく提案スキルや提案シナリオが必要だと思います。

──具体的に成功した提案例はありますか。

星野(シマンテック)
 2004年のある商談で、かつては4分強かかっていたシステムの切り替えを半分に短縮することに成功しました。そのお客様の場合、一定時間を超えるシステム停止は監督官庁への報告義務があり、システム管理者が責任追及を受けます。サーバーに障害が発生してからクラスタの切り替えが完了するまでに許容される停止時間は5分で、オーバーしてしまうと大変です。解決策として、当社の製品を導入し、サーバーに障害が発生してからクラスタの切り替えが完了するまでの時間が2分台に短縮されました。これにより、感謝され、大量導入という大きな商談に発展しました。

永田(サイオス) かつては通信業やウェブサービス系のお客様が中心でしたが、近年は企業システムでの採用も進んでいます。企業グループの共通IT基盤としてプライベートクラウドを構築し、その可用性を高めるためにHAクラスタを導入いただく事例が増えています。また、最近目につくのは高速ストレージとの組み合わせです。今年4月に、当社のHAクラスタ製品「LifeKeeper」とFusion-io社の高速ストレージ製品「ioDrive」を組み合わせて、高速/高可用性/低コストを実現するソリューションの提供を開始しています。こちらは、通信系企業や短時間で大量のIOが集中するコンテンツ配信企業を中心に多く引き合いをいただいています。

船田(NEC) あるお客様では、各店舗の売上情報をクラウド上ですべて管理する仕組みを構築し、全体のシステムコストを4分の1にまで削減しています。その中身はCentOSを採用し、DBもMySQLとフリーのもので、有償なのは「CLUSTERPRO」だけでした。このような例があたりまえのように出てきているので、時代の流れを感じます。こうしたお客様はスピード感がまったく違って、システム構築にかける時間が非常に短くなっていますし、われわれもそのスピード感に応えていくことが必須だと感じます。

──パートナーに対する基本戦略、スタンスを教えてください。

永田(サイオス)
 当社のスタンスはパートナー数を増やすことよりも、ミッションクリティカルなシステムを数多く手がけている販売パートナー様とのパートナーシップをより強化していくことを優先しています。例えば、ハードベンダーと共同で動作検証を行い構築ガイドなどを制作することで、販売パートナー様に安心して製品を扱ってもらえるようにするといったことですね。

船田(NEC) 当社は、できるだけ多くの販売パートナー様とパートナーシップを組む方針です。それにより、案件が発生した際、全体として途切れることなく、多くのお客様に対してソリューションを提供することにつながります。

星野(シマンテック) 当社のスタンスは大きく二つに分かれます。一つは、プラットフォーム(OSやサーバー)をおもちのパートナー様に対してですが、自社でもHAクラスタ製品をもつので、当社製品をセカンドソリューションとしてご使用いただく戦略です。二つめは、自社ではHAクラスタ製品をもたず、われわれのようなベンダーのソリューションをリセールしているパートナー様に対して、当社製品の得意・不得意な部分も明確に説明して、適材適所で使ってもらうことです。

シマンテック
星野隆義 氏


[profile]
旧ベリタスソフトウェアの出身で、2000年より、クラスタやストレージ管理ソフトを担当してきた。現在は、プリセールスSEのバックラインとして、クラスタやストレージ管理ソフトの商談支援を担当している。また、品質向上や市場拡大のため、製品に対する国内ユーザーの要望などの情報を米国のR&Dにフィードバックしている。
 システム提案のなかにHAクラスタを含めたかたちで提案することを勧めています。最初からHAクラスタの効用や必要性を含めた全体ストーリーを構成したうえで提案を行うことの大切さを感じます。

星野氏(シマンテック)


高可用性を要求されるシステムがより多くなっていく

──今後もミッションクリティカル性を要求されるシステムは増えていくとお考えですか。

永田(サイオス)
 確実に増えていくと思います。BtoCの領域では、ECサイトやコンテンツ配信などのウェブサービスそのものが、その会社の事業となっているケースが多く、収益性やお客様満足度の面で高い可用性が求められています。BtoBの領域でも、企業間取引のシステムなどは、社会的な責任として、サービスの安定した継続が問われるようになっています。

船田(NEC) 会社をはじめ、さまざまな施設のゲート入場にも自動化されたシステムがごくあたりまえのように導入されていますから、それがダウンしてしまうと大変なことになります。また、役所でも住民向けのさまざまな手続きをシステム化し、24時間手続きできるようになっています。止められないシステムは今後も増え続け、ミッションクリティカル性の要求はますます高まると考えます。

星野(シマンテック) 私自身、出張の際はホテルや飛行機の手配はすべてウェブで済ませているのですが、もし予約システムのレスポンスが遅かったり、ダウンしていれば、たぶん二度とそのサービスを使いません。ITシステムが日常生活に身近になっているわけですから、簡単にダウンすることなど許されないわけです。

──今後に向けてのキーワードを聞かせてください。

星野(シマンテック)
 クラウドとオンプレミスを分けて考える必要があると思いますが、クラウドを一つの大きなテーマと考えた場合、水平統合による横の連携は一つのキーになります。

永田(サイオス) 当社が重視しているのは使いやすさ・わかりやすさであり、お客様の運用負荷をいかに軽減するかです。そのため運用管理ツールとの連携は重要です。また、仮想化製品との親和性やクラウド環境への対応も重視しており、これらはさまざまな環境下でのサービス継続の実現に不可欠だと考えています。

船田(NEC) 私も同感です。プラットフォームの基盤との連携は重要で、クラスタを切り替える対象のアプリケーションと連携、DB、ジョブ管理、セキュリティソフトなどとの親和性も大切です。また、導入・設定のしやすさおよび簡素化ですね。加えて、今やシステム管理者の国籍も多様化しているので、マルチ言語対応は当然のものとして取り組んでいます。

──皆さんのお考え、方向性などがよくわかりました。本日はどうもありがとうございました。

関連記事

<いまさら聞けないキーワード>クラスタリング

NEC 「スマートHAクラスタ」に変貌へ

サイオスと日本IBM、クラウドを活用した中堅企業向け事業継続ソリューション

日立、シマンテック、CTC、業務を自動的に再開するディザスタリカバリソリューションを発表

<バックアップソフトメーカー座談会>再認識されたバックアップの重要性 SMBの拡大はSIerの提案力がカギ

外部リンク

NEC=http://jpn.nec.com/

サイオステクノロジー=http://www.sios.com/

シマンテック=http://www.symantec.com/ja/jp/