ニュース

日立、ブラジルで「社会イノベーション事業」を強化、240億円を投資

2012/07/27 14:38

 日立製作所(日立、中西宏明社長)は、ブラジルで2015年までに約240億円を投資して、鉄道、電力、情報・通信の各システムからなる「社会イノベーション事業」を軸に事業を強化する。ブラジルで日立グループ全体での2015年度の売上高を、2011年度の4倍の1200億円に拡大することを目標に掲げる。

 鉄道システムでは、モノレール事業で現地企業との製造拠点設立の検討を進める。また電力システムは、ガスタービンや環境装置などの火力発電所関連事業を拡大。情報・通信システムはデータストレージ事業の営業力強化に加え、空調機器や地上デジタル向け放送機器、建設機械関連事業などで、現地生産体制の構築や現地パートナーとの連携を図る。

 ブラジルは、2014年のFIFAワールドカップ、2016年のリオデジャネイロ夏季オリンピックの開催地で、安定したインフラ投資が見込まれている。日立グループは、2011年10月にブラジルで総合展示会「Hitachi Exhibition 2011-New Solutions for Better Business」を開催。日立国際電気(篠本学社長)がブラジルの放送用送信機メーカーであるリネアール社を買収し、日立建機(辻本雄一社長)が米国ジョン・ディア社と油圧ショベルの製造・販売の合弁会社を設立するなど、経営戦略「新グローバル化推進計画」の下、ブラジルでの事業を強化してきた。(真鍋武)
  • 1

関連記事

日立製作所「日立イノベーションフォーラム 2012」 日立グループの取り組みを披露

いま、海外進出企業向け製品・サービスが“熱い”

日立、仮想ファイルプラットフォームのラインアップを強化

<Industry Chart 業界の今を俯瞰する>ユーザー企業の海外IT戦略 海外法人と日本のシステムは“非連携” 製品・サービスの選定権限は日本に

富士通、中国広東省に「ICT産業応用実験室」を設置、ICTサービス振興に貢献

外部リンク

日立製作所=http://www.hitachi.co.jp/

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>