発表したのは、ホスティングサービス基盤「Cloud Platform for Dedicated Hosting」、IaaS基盤「Cloud Platform for IaaS」、ビッグデータ分析サービス基盤「Data Platform for Hadoop」の3製品。クラウドベンダーのほか、自社でビッグデータ分析に取り組む一般企業や官公庁に販売する。
3製品は、1ラックあたり700台のサーバーを収納することができ、設置スペースと消費電力を従来の75%削減する。NECは、こうしたコストメリットを武器に他社との差異を明確にして、競争が激しいクラウドサービス事業者向けインフラ市場を開拓。アメリカでは「すでに商談を進めている」(福田公彦・執行役員)段階だという。
NECは、2017年にはICT(情報通信技術)システムの8割をクラウドが占めるようになるとみて、これに向けたインフラ製品の需要が旺盛になると捉えている。北米やアジアで拡販組織を新設し、欧米ではパートナー体制を強化。日本でも新製品を展開するが、最初から「グローバル」に重点を置き、売上目標の達成に動く。(ゼンフ ミシャ)
NECの福田公彦・執行役員