ニュース

日立システムズ、「Trend Micro Deep Security」の監視サービスを提供

2014/08/06 18:50

 日立システムズ(高橋直也社長)とトレンドマイクロ(エバ・チェン社長兼CEO)は、クラウド環境向けのセキュリティ対策分野での協業にもとづいて、日立システムズがトレンドマイクロの総合サーバーセキュリティ対策製品「Trend Micro Deep Security」をリモートで運用・監視するサービスの提供を8月5日に開始した。

 日立システムズが長年培ったセキュリティやクラウドソリューションの実績と、先進的なセキュリティベンダーであるトレンドマイクロの知見を組み合わせ、ハイブリッドクラウド環境でのセキュリティ対策に有効なソリューションを、順次提供していく。取り組みの第一弾として、日立システムズのセキュリティソリューション「SHIELD」のラインアップの一つである「SHIELD セキュリティデバイス監視サービス」のサービスを対象に、ホスト型総合サーバーセキュリティ対策製品であるトレンドマイクロの「Trend Micro Deep Security」を追加し、提供する。

 「SHIELD セキュリティデバイス監視サービス」は、顧客のITシステム上にあるセキュリティデバイス(ファイアウォール、IPSなど)を日立システムズのSOC(Security Operation Center)からリモートで運用・監視するサービス。「Trend Micro Deep Security」は、サーバー上のOSやアプリケーションのぜい弱性を突く攻撃パケットを検知して防御する機能(仮想パッチ)を提供する製品。SOCからリモートで運用・監視することで、分散されたITシステムのセキュリティ対策として、均一なポリシーを適用し、ホスト型で強固なセキュリティを保つことができる。

 万が一、顧客で対処できない事象やセキュリティリスクが発生した場合は、 SOCのセキュリティアナリストや緊急対応チームによるセキュリティ対策サービス(「SHIELD110」有償オプション)を提供する。

 「SHIELD セキュリティデバイス監視サービス」の税別価格は、初期費用が個別見積もり、月額費用が1万4000円から。日立システムズは、「Trend Micro Deep Security」に対応した「SHIELD セキュリティデバイス監視サービス」をクラウド利用者向けソリューションとして積極的に拡販し、15年度末までに1000社への導入を目指す。今後、セキュリティログ監視やウイルス対策など「Trend Micro Deep Security」のさまざまな機能や、標的型サイバー攻撃対策に有効な「Deep Discovery」など、トレンドマイクロのセキュリティ対策製品と連携したサービスを提供していく。
  • 1

関連記事

日立システムズ、アプライアンス型の「Windows Server 2003保護サービス」

日立システムズ、クラウドの悩みに無料で答える相談ラウンジを開設

日立システムズ、クラウド事業強化に向けてSAPの認定を取得

日立システムズ、AWS連携ソリューションを拡充、ハイブリッドクラウド強化

日立システムズ、「社会インフラ事業グループ」を新設

外部リンク

日立システムズ=http://www.hitachi-systems.com/

トレンドマイクロ=http://www.trendmicro.co.jp/

「SHIELD セキュリティデバイス監視サービス」

「Trend Micro Deep Security」

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>