ニュース

NTTテクノクロス、コールセンター向けの自動振分パッケージ

2019/11/07 16:00

 NTTテクノクロス(串間和彦社長)は、AIにより問い合わせ通話を最適な担当窓口につなぐコールセンター向け自動振分パッケージ「CTBASE/Intelligent Router」を11月6日に発売した。

CTBASE/Intelligent Routerのイメージ

 コールセンターでは、問い合わせの1次窓口にIVRを導入し、顧客が番号操作でメニューを選択することで、担当窓口につながるのが一般的。しかし、選択メニューが多いと、顧客は長いガイダンスを最後まで聞かないと、どの番号を押せばよいのか分かりづらいという課題があった。今回のCTBASE/Intelligent Routerは、NTTの研究所で培ったAI技術を活用し、顧客の負担を軽減することで、満足度向上を支援する。

 具体的には、顧客がコールセンターに問い合わせる際に、「登録情報を変更したい」「製品について聞きたい」など、用件を音声で伝えるだけで、NTTの研究所が開発したAIが最適な窓口を判断し、担当オペレーターにつなぐ。従来のIVRのように、長いガイダンスを聞く必要がなくなり、ボタン操作も不要になるため、顧客のストレスを軽減する。

 AIが顧客の発話内容を文章として理解し判断するため、辞書を登録する方式の音声認識とは異なり、事前のキーワード登録作業などが不要。また、振り分け部分だけをパッケージングすることにより、他社の音声認識エンジンやIVRとの連携を可能にした。既存システムの大規模な改修を必要とせず、低コストで導入することができる。

 NTTテクノクロスでは、CTBASE/Intelligent Routerをきっかけに、用件の聞き取り機能のほか、今後はAIとの対話機能を展開し、定型的な用件にはAIが直接回答するなどの機能開発に取り組んでいく考え。

 税別価格は、基本ライセンスが回線数あたり年額50万円から。
  • 1

関連記事

NTTテクノクロス、「TrustBind/Federation Manager」の新バージョン

NTTテクノクロス、AIが宛先誤りを警告しうっかりミスを軽減

マイナビ主催の農業イベント「NEXT AGRI PROJECT」、ICT活用事例も紹介

<イッポまえだのよろしくスタートアップ セカンドシーズン>(12)イデア・レコード 外食ビジネスをトータルサポート

オンキヨー、「Onkyo AI」をコールセンター業務に活用、実用化は年内

外部リンク

NTTテクノクロス=https://www.ntt-tx.co.jp/

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>