ニュース

統合サービス「IBM Garage」をリモート環境でも提供、日本IBM

2020/05/13 18:16

 日本IBM(山口明夫社長)は、新型コロナウイルスにより企業がニューノーマルでの経営を検討するなか、デジタル変革を実現するために必要な技術、ノウハウ、人材、検証スペース、ソフトウェア、ハードウェアを包括的に提供する統合サービス「IBM Garage」について、ワークショップの実施からプロトタイプの作成や検証、ソリューション開発までをリモートで行えるよう拡充し、5月12日に提供を開始した。

「IBM Garage」のWebサイト
 
 IBM Garageは、デジタル変革を実現するために必要な要素であるコンセプト、方法、ツールなどをIBM独自のメソドロジーとして整備し、技術、ノウハウ、人材、検証スペース、ソフトウェア、ハードウェアを包括的に提供するサービス。IBM Garageを活用することにより、デジタル変革実現の土台となるカルチャーの醸成、ビジョンやアイデアの創出とそれらを形にするプロトタイプの構築、AIやアナリティクスといった最先端テクノロジーの適用に向けた実証などを行うことができる。

 今回新たに、リモート環境でもデジタル変革を推進できるようIBM Garageの内容を拡充した。ツールとしてクラウド型のホワイトボード・ツール、ミーティング・ツール、チャット・ツールなどを活用するとともに、作業のルーティーンを明確化したり、タスクの可視化を行うことで、リモート環境でも効果的・効率的に取り組むことが可能となった。

 例えば、ワークショップはオンライン会議形式で行うが、従来提供してきたエンタープライズ・デザイン・シンキングのスキルや知見を生かしながら、豊富な経験をもつファシリティターが全体の流れをリードし、リモート環境でもアイデアを創出できるよう支援する。また、プロトタイプの作成や検証、ソリューション開発についても、リモート調査手法やリモート向けのペアプログラミングツールを活用し、スムーズに作業を進めることができる。

 リモート環境で実施できるようになったことで、海外や遠隔地の人材でも参加しやすくなり多様性が増すとともに、効率的な時間活用や移動コストの削減といった効果も期待できる。
  • 1

関連記事

日本IBMとカクイチ、スマート農業システムで連携

IBM 日本で量子コンピューターの研究開発を加速 企業連合立ち上げ商用化を目指す

日本IBM、ホワイトハッカーチーム「X-Force Red」の日本での始動を発表

外部リンク

日本IBM=https://www.ibm.com/jp-ja

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>